見出し画像

あの世でも、名前がないと、迷子になっちゃうらしい。


あの世でも、名前がないと迷子になっちゃうらしい。


父の戒名、「久燈院釋光正」名前ってすごいものだなぁ!

名前の大切さを、いつも書いている私ですが、喪主となるのは、初めての経験。右も左もわからないことだらけ。しかし、お位牌を見た時は、やっぱり、「あぁ、父はもういないんだぁぁ」とグッときました。

「釋」と「釈」はどちらも「しゃく」と読みます。

「釋」は常用漢字で、略した書き方(新字体)が「釈」となります。

そのため、一般的にどちらを用いても良いとされていますが、浄土真宗の本山の「帰敬式(おかみそり)」で授かる法名(ほうみょう)には「釋」が用いられます。

釋(釈)は、お釈迦様(釈尊)の弟子という意味になります。

法名の一番上に「釋」の文字が入ることで、お釈迦様の弟子(仏弟子)と
いうことになるそうです。

仏弟子になるための「おかみそり」の儀式の髪を剃るという形の真似、キラキラの立派なカミソリで、棺の上からですが、父の頭の左右から真ん中へと「剃る」その、お坊様の真剣で優しい手の動きに感動したしました!

法名は浄土真宗独自のものだそうで、他の宗派にはないそうです。

法名のつけ方として、男性は「釈xx」、女性は「釈尼xx」とされていた時期もあったそうですが、現在は男女の区別は無く、「釋+2字」とされているそうです。

父の場合は本名が「光正」なので、そのままで読み方がミツマサからコウショウという音読みになるそうです。

あの世では、仏弟子として別人になるのか?と、思っていたので、お寺様の
ご配慮とお気遣いが身に沁みました。

基本的に法名は3文字とされていますが、法名の上に院号と言う院の文字の上に2文字を付け、「△△院釈xx」とする事もあるそうです。

院号も以前は、男性は「△△院釈xx」、女性は「△△院釈尼xx」と
されていたようですが、この頃は、男女区別せずに「△△院釈xx」とされたりすることもあるそうです。

元来、院号は法名や戒名の中に「院」の文字が使われたものをいい、天皇をはじめとする皇族や将軍家の戒名に用いられていました。

本来、院号は、生前にどれだけ寺院に尽くしたかによって与えられるものらしいです。

戒名とは、仏弟子となった証として与えられる名前です。

つまり、「戒名=仏門に入ったことを意味する名前」なんですって。


仏教徒でもなかった父が、仮初めとはいえ、髪を剃ったことにして
仏弟子になるなんて・・・想像だにしてなかったわ。

戒名って死んだらいただくものと思っていたけれど、本来は生前に仏弟子になって与えられるものだそうです。

元々は、出家者にだけに戒名を与えられていました。

しかし、出家していない人でも、迷いなく極楽浄土に行けるように、
現世の名前ではなく「戒名」をいただけるようになったそうです。


つまり、


あの世にいくには「名前」がなくてはならない。

「持ってくもの」=「名前」なんですね!


戒名は、原則として、菩提寺の住職から授かることが特徴です。

他の僧侶による戒名は、菩提寺から拒否されることも少なくありません。

空海は、自分から「空海にしたい」と勤操に申し出たんでしたものね!

与えられた戒名は、位牌や墓石に刻まれるだけでなく、葬儀や年忌法要で
お経を唱えてもらう際に読み上げられることもあります。

父の「久燈院」って、ずーっと灯台のように灯を灯してくれるような名前で、父は、あの世でも足元が明るく、迷子にならずに行けるんじゃないかと
勝手に思っています。


画像1


「久」は「久遠(くおん)・永久・長久・恒久・持久・耐久・悠久」

「燈」という字は常用漢字ではないため、固有名詞以外では一般的に使用されません。「燈」の意味は、主に「火」「ともしび」です。
火は周囲を照らすことから「あかり」の意味もあります。

本名をそのままに使い、そのうえ、このような、立派な戒名をお授けいただき心から感謝いたしております。

あの世でも、明かりをともして母が行ったときに、パッと見つけてくれるでしょう。母は

「早く迎えに来て~っ」と
絶叫していましたから・・・・

いいなと思ったら応援しよう!

バーバラ・マルカワ
よろしければサポートいただけると嬉しいです!サポート代は写経用紙や御朱印に充てて、投稿を増やしていくことに使わせていただきます。プレゼント企画もしていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。