![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154425188/rectangle_large_type_2_a209c1b98027b9a26e72c2cee14fbeb9.jpeg?width=1200)
【レア鳥居】ムカデの彫刻がある鳥居 赤城の石造百足鳥居
赤城山の麓、桐生市にある石造の鳥居。こちらは1782年に建てられ、島木部分に1.3mほど百足の陽刻が施されている非常に珍しい鳥居です。(桐生市指定重要文化財)
御神体は赤城山そのもので、近くに神社はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1726399883-eHLZavCPpnG85FJ4hiTkym62.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726399930-LFC9irjzWUHoxdtqbfhKMI3m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726399941-H7Frqgf6vkioSQ0J4ZjwnlIt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726399948-isPdUyGXn5ga3FBKhtrxeZcA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726399952-4KsAx18kvGoe7ln9IRcyYdXT.jpg?width=1200)
・なぜムカデなの?
赤城山の名前の由来とされているものの中に、
上野国赤城山は大ムカデに、下野国二荒山は大蛇に化身して戦場ヶ原で争い、敗れたムカデの血によって赤く染まった山という説があるそうです。
赤城山の麓、桐生市にある石造の鳥居。こちらは1782年に建てられ、島木部分に1.3mほど百足の陽刻が施されている非常に珍しい鳥居です。(桐生市指定重要文化財)
御神体は赤城山そのもので、近くに神社はありません。
・なぜムカデなの?
赤城山の名前の由来とされているものの中に、
上野国赤城山は大ムカデに、下野国二荒山は大蛇に化身して戦場ヶ原で争い、敗れたムカデの血によって赤く染まった山という説があるそうです。