ProjectZomboid:MOD組合わせの問題と切り分け
はじめに
以前の記事コメントで「エラーになってMODが利用出来なかった(ことがあった)/利用出来なくなった」という旨の話を聞きました。
自分もややこしい問題に出会って難儀したこともあり、現在の環境もエラー警告や問題が結構出ていて全然綺麗ではありません。
ただ、それでも一応遊べる状態にはなっているので、いかに致命的な問題を避けるか、問題の箇所を見つけるかについては、自分なりの方針がありますので、今回はそれについて書いてみます。
※ここから(楽なので)である調で書きます。
前提/考え方
まず問題箇所を見つける前に、バグやエラーとの付き合うためのマインド…というか有りうる現象をおさらいしておく。
なお、今回はProjectZomboidで書いたが、基本的な考えや対処はどのゲームとそのMOD環境でも同じだと思う。
おま環(MOD環境)=MOD入れすぎたらバグって当たり前
"おま環"は"お前の環境でのみ発生する問題"というような意味。
PCゲームはPCパーツやグラフィックボード、入れているソフトウェアなどによる影響が大きく、開発側もその再現テストが出来ないときは難儀している。(ハードやOSで統一化が進んでいなかった昔は特に)
それでもゲーム側が悪い!と言っていたのも今は昔。今ではプレイヤー環境側の問題であるパターンの方が多いという認識がSteamゲームコミュニティでは浸透してきた(と思う)
で、今回でいえば"MOD環境"がそれに当てはまり、入れているMODによって現象が千差万別になる。
これ以降でも述べているとおり、公式(開発)が管理していないMODが複数動作するとどうなるのかなど把握出来る者は居ないと言っても良い。
同じMODを入れてるのに、動作が異なる、なんてこともある(PC環境やセーブ状況でも異なるため)
逆に言えば「MODを沢山入れれば衝突するのは当たり前」と考えて、気楽に問題箇所を探して解決してみよう。
エラーは0にならない
MODは全て完璧ということはないため、エラーはどうしても出てくる。
動作上問題無い場合や、動作が重くならない程度、あるいはプレイ上支障が無い場合はある程度無視してもよい(もちろん自己責任だが)
大きいMODほど衝突しやすい
・複雑なシステムを導入(Hydrocraftや大規模クラフト要素追加)
・大量のアイテム追加
・衝突しやすい要素への改変(Lootやゾンビの装備、所持アイテムなど)
上記を行うMODは衝突しやすい。
Overhaul(オーバーホール:包括的な改変/改善MOD)というのも大幅な改変を示唆している。
グラフィックやLootアイテムの変更追加は意外と衝突しづらい(Lootを絞るとアイテムが出づらくなるので、大量に種類を追加する場合は希少率を調整しよう)
翻訳して問題情報をさがす
有名なMODは互いの非互換情報をやりとりしているため、ワークショップのMODページをブラウザで開いて翻訳すると、たまに対象のMOD名が載っていたりする。
より有名なMODであれば、ググったりするとredditの記事が引っかかったりもする。
Chromeなど、最近のブラウザ翻訳は高性能になりつつあるため、それで分かる確率は昔より高まったと言える。
動作不良要素を無視する
例えば複数の機能を追加するMODがあり、その1つが動作しない場合、それが問題として小さいなら利用しないなどで無視するのも一つの手である。
たとえば農作物MODが衝突して特定の作物が作れなくなった場合、特殊な作物なので使わないようにしてプレイしちゃっても良い。
気になるなら実践編を見てスリム化しよう。
MODの動作不良:緊急対処編
今回の記事は基本的に一般的な状況="特定のMODが正常に動作していない"場合で話を進める。
それ以外、たとえば起動しない、ロード出来ないなどの重篤な状態は、ここでまとめて説明する。
起動しない
もちろんバニラ=MODを一切入れていない状態で起動しない場合は公式サポートへの通知や確認をすればよい。買ったばかりなら返金も検討しよう。
MODロード中にエラーで落ちる場合、最後に入れたMODから逆順に外してチェックするしかない。
起動出来ない以上、MODサブスクライブ(購読)を解除するしかないため、下記手順で解除していってみよう。
Steam→ライブラリ→ProjectZomboid→ワークショップを開く。
"サブスクライブ中のアイテム"を選択。

"ワークショップのアイテム"タブになり、最近サブスクしたMOD順で表示される。
最近入れたMODが怪しいと思ったら、そこから購読を解除してみよう。
(原因でなかった場合、また探すのが面倒なので名前をメモするなり、お気に入り登録しておくとあとあと便利)
もし最近新しく登録していない場合、更新の入ったMODが怪しい場合もある。

すると更新のあった順に出てくるため、怪しいMODを同様に外してみよう。
何度か試して、起動するようになったらそれが該当するMODになる。
何かトラブルがあったようなら更新を待ってみて、ダメそうなら外してそれ以外のMODを戻すなりしてやり直そう。
MOD作成者に報告するのも手だが、英語なので難しい話ではある。
ただ、致命的な問題が出たなら他の人も報告している可能性が高い。ブラウザにURLをコピーして翻訳してみると何か情報が得られるかも知れない。
セーブをロードできない
ゲームは起動するが、ロード中に問題が出て失敗する場合。
何かMODを入れ外しして"ロード"→"詳細"→"MOD選択"からMODの有効無効を切り替えている場合、正常動作時のMODリストに直すのがベター。
もし何もMODの入れ替えをしていない場合、MODの更新などで問題が発生している可能性がある。
購読解除は不要なので、MODを無効化してロードを試してみる。
(Mod Managerを入れている場合、プリセットで切り替えたり、導入順(sort by added date だったかな?)でソート出来るので便利。
もしMODが何も変わっていない場合、セーブ側の何らかの原因によってロード出来ない可能性がある。
そうなると解決は難しいため、一旦MODを整理して最初から…となる可能性がある。
幸いProjectZomboidとそのMODで、そこまで致命的な問題の起こるMODは少ない。
「途中セーブに導入は不可能」と書かれているMODを途中で入れないなどの予防も重要となる。(特にマップやRV interiorなど、エリアを追加するMODは途中で入れない方が良い)
衝突回避:実践編
変化のあった部分から無効化していく
緊急対処編にもあったとおり、最近いじくった、入れた、更新のあったMODが何か発生させることがままある。
何か動作がおかしい場合に、最近MOD環境にどういう変化が入ったかを遡ってチェック&解除していこう。
互いに似たような機能のMODを付け外ししてみる
経験値変更MODや、UI変更MOD、特定の同じシステム(クラフト、農業、などなど)を変更するMODなど、互いに類似するMOD群は結構ある。
そうした類似MODが互いに衝突することは頻繁に発生するため、それらが問題を起こしたのなら一つずつ外してチェックするのは有効。
利用する場合も、なるべくシンプルな構成にするのをオススメする。
何の行動でどのタイミングに発生するかを確認する
右クリックで発生するのか、車に乗ったときに発生するのか。
その理由によって、対応するMODのおおよその見当が付いたりする。
右クリックはメニュー関連、クリックしたものに関わるMOD、車関連のMOD…などなど。
そしてどういうときに問題が発生するか。ゾンビが現れたとき?何かキーやマウスボタンを押したとき?
というのも、予想に繋がる。
これらは勘のようなものなので、応用編といったところ。
購読を解除してみる
一部のMODは無効化しても反映されたままになることがある(特にメッシュやテクスチャ、モーション・ポーズなどを追加するものなど)
そうしたものは無効化でも外れないことがあり、購読解除も試してみるべし。
プレイヤーモデルやテクスチャなどは、複数入れても意味がなく、問題も生じやすい。ちゃんと整理して1種のみ導入しよう。
衝突回避:予防編
衝突しづらいMODから入れよう
MODを新しく入れたい場合、あるいはバニラに戻して1から導入し直したい場合、"衝突しづらいMOD"から入れていくのは一つの手と言える。
例えば下記のようなものだろう:
・グラフィック変更、メッシュ追加など
メッシュ(モデルデータ)などを追加したり置き換えたりするもの。
・既存のシステムに関係しない要素
新たなクラフトを追加するものでも、既存のクラフトに影響を与えないものなら導入の影響は少ない(例えばPlumbingのように、バニラのアイテムと互換性を保っているもの)
・Lootアイテムの種類を追加、調整するもの
逆に、ゾンビの装備品やドロップアイテム関係はかなり衝突しやすい。
Overhaulや大規模追加は難しい
包括的なものはやはり衝突しやすい。
装備追加も入れすぎると同じアイテムの上書き合戦になるため、本当に使うものに絞るのも重要
(例えばアリスバック=軍用バッグを弄るMODはかなり多い)
とはいえ、包括的なMODはかなり便利でわかりやすく、魅力的なことも多い。細かく少しずつ入れるより、整理しやすいという利点もある。
入れるのであれば、しっかり吟味したいところ。
MOD管理用MODの活用
Mod Managerのプリセット機能はかなり有用。
安定した環境に戻したり、何が変化したかを見るのに重宝する。
Mod Manager自体もMODの一つなので、購読→有効化したあと再起動が必要。
独自基準のようだが、上書き順※を整理してくれるMODもある。
これにより変な上書きを修正してくれるかもしれない。
※MODは通常、"ロードオーダー"=読み込み順に従ってロードされる。
重複する要素は上書きされるため、順番が違うと挙動が変わる場合もある。(修正=Fix系やパッチ系、別のMODを拡張するMODなど、依存関係にあるものはバニラでもある程度考慮されると思われる)
動作の切り分け
特定の問題は、その動作に関わるMODが影響している可能性がある。
なんとなく判別するためのヒントのようなものを羅列していく
マップに透明な物体がある、"!"マークがある
必要なタイルセットがはいっていない。依存関係があるのでMODページで必須MODをちゃんと入れよう。

なお、購読はしているが必須MODを有効化していない場合、その状態でも拡張MODが有効化出来てしまう場合があるので注意。ちゃんと必須MODが有効化出来ているか確認しよう。
MODが動作していない、反映出来ていない。
新規プレイならタイトルの"MOD"から有効が必要。
途中導入ならロード→詳細→MOD選択から有効が必要。
一旦ゲームの再起動が必要なMODもある(Mod Manager、Mod Optionなど)
歩くたびにエラーが凄い出る、カクカクする
ゾンビの装備や所持アイテム関係で問題があるかも(ゾンビをロードするたびに何かエラーが出ていたり)
あとは、Lootアイテムが確定する瞬間に何か起きている場合もある。
正直、MODを入れまくっているとどうしてもFPSが落ちたりするので、プレイに支障が無い、エラーが出ていないなら無視する場合もある。
右クリックするたびにエラーが沢山出る
右クリックする対象に関わるMODが関係している。
例えば冷蔵庫やクレートなどのLoot(箱)やゾンビの死体、何もない床、設備など。
何もない場所での右クリックでエラーが出る場合は、建築メニューなど、全体の右クリックメニューに何か追加/変更するMODが影響しているかも…?
そうした場合、そもそもMODの機能が利用出来なかったりもするので、対象のMODは外してもいいだろう。
MODを正しく有効化できたはずなのに、クラフトなどが出来ない
これは必要なアイテムが足りなかったり、利用には何らかの設置物(軍用ラジオなど)が必要な場合があるなど、動作に条件があるときに発生しやすい。
説明が不十分であまり期待出来ないこともあるが、MODページを見て利用するのに必要なプレイ上の条件があれば参照してみよう。
実際に起きた問題事例
筆者の環境で実際に発生した問題について記す。
おま環である可能性も多々あるため、MODに対する批判ではないことに注意。(具体的なMOD名も一部除き伏せている)
未実装要素
HydrocraftのB41版は実質B40版からの移植であり、一部はアイテムが得られなかったり動作しない、動作があやしい部分が多々ある。
おそらくもう大規模な変更は無いと思われるため、諦めるかチートでゲットするなりで回避した。
動作不良
・動物の足跡を見つけて狩猟するMOD
実際には動物を確保出来ない問題が発生。他の人も一部同様の症状が出ていたので一旦無効化した。
その後、Redux(改変版/リニューアル版)という形で別の人がリリースしたので、そういう流れを期待してもよい。
・屋根を簡単に張るMOD
右クリックするたびにエラーを沢山出す状態になるため無効化した。
・武器の状態やアタッチメントをチェックするMOD(weapon inspect系)
更新で一時期攻撃時にエラーが出ていたが、こちらは今は解決している模様。
更新による修正を待つというのも手である。
・とあるMODの大型更新
これによりZomboid自体が起動しなくなることもあったが、切り分けで更新のあったMODの購読解除などで回避できた。(当該MODもその後修正され、再度利用出来た)
NPC追加+大量ゾンビ
NPCを追加&追従させた状態で、十数体のゾンビを相手にしたとき、FPSが極端に低下した。
NPC追加MODを外して解決。
NPC追加MODはかなり種類が多く、似たようなMOD、独自修正版などもあるため、決定版のようなものはおそらく無い。
環境次第で動作の是非や問題の有無はかなり違うため、入れる時は問題があればすぐ外すくらいの気持ちで導入しよう。
多くの人が要望を出しているが、おそらく解決は難しいと思われる。あまりMOD作成者(MODDER)に迷惑をかけないようにしよう。
アイテムの上書き
以前の記事にも書いたが、近接武器改善オーバーホールMODを入れたところ、バニラの槍を別の槍に改変しており、内部IDも別のものになっていた。
このため、Hydrocraftの狩猟(クラフトで表現している)を実行できなかった。
オーバーホールMODの無効化で解決。
農業関連
これも以前書いた話で、作物が時間で腐らなくなるMODを入れたら、一部作物がエラー状態になった。
作物は成長に応じて段階レベルが変わっていくが、それを逆戻しすると問題が生じる作物だったのだろう。
例外的な作物なので、育成を諦めることにした。(エラー状態の食物は取り除きで削除できた)
また、Hydrocraftを入れたときに冬にどこで作物を植えても腐っていたが、これは仕様(Hydrocraftによる変更)であり、ガラスハウスを建てることで回避(生育)できた。
缶切り
ナイフでも缶が開けられる!というMODを入れたところ、缶切りで缶が開けられなくなったので無効化。
こういうこともある。
マルチプレイについて
マルチプレイは全員が同じMODを入れている必要があるため、よく吟味しよう。
マルチプレイでは動作しないMODも多数あるため、MODの説明や動作チェックは重要。
自分がやった環境は下図の通り。

これも早く本を読むMODで:
・歩きでも読める
・座るとより早くなる
など細かい気遣いのある嬉しいMOD。
おわりに
バグや問題が発生した場合、問題のあるMODを特定する作業は、さながらデバッグ作業である。
特定もMODをごっそりONOFFして徐々に絞り込むようなもので、結構泥臭い。
なるべくバニラ環境を壊さないような入れ方から始めるのも、最初のうちは重要かも知れない。