ProjectZomboid:クラフトMODの話
はじめに
Zomboidには多様なクラフト系MODが存在する。
色々クラフト出来そう!と思って入れても、どれで何が作成出来て何が出来ないのかが良く分からなかったりする。
筆者も全貌は把握出来ないが、いくつか試したので今回まとめてみる。
(以前紹介したMODも多々ある)
注意点
情報だけ見て面白そうなものも記載している。
そのため、実際に使えるか未検証となる(その場合は"■未使用"/"■未導入"を明記する)
逆に使用したことのあるMODは、"■使用感"を添えている。
今回はアイテムクラフトをメインとする。
レシピを追加する場合でも料理や医療、装備、大工、建築…などは今回省く。
また、銃関係は分からないのでこれも省略。
ソーラーパネルなど、独自アイテムの追加も今回は省略する。
バニラ関係のものをクラフトするものがメイン。
見るポイント
いろんなクラフトMODから好みのものを探すに当たって、個人的に気にしているポイントを紹介。
やりたいことを包括的に対応している
単体にしても、総合MODにしても、やりたいことの一部が出来ないとなると必要なMODが増えて複雑化してしまう。
なるべくならやりたいことは大体網羅していて欲しい。
詳細不明の独自要素が少ない
中間素材はMODの魅力でもあるが、アイテムが見つからない、互換性が無い(使えずゴミになる)などの問題もありうる。
詳細が分からないくらいなら、バニラのアイテムでことが済むと嬉しい。
逆にHydrocraftなどのように、中間素材も下記などで全て解説されている場合は問題とならない。
Blacksmith:鍛冶
鍛冶、すなわち金属の溶解、成形、加工に焦点を当てたMOD
B41においては金属関係の加工はほぼ無いため、アイテムを漁りきったらもう手に入らない。
ゴミやらを溶かして有用なアイテムにすることへの要望は常にある。
■未導入
最近リリースされたMOD。
特徴として、専用のUIが用意されていて、ボタンクリックで鍛冶クラフトが可能。(大体は右クリックや近づいてクラフト)
おそらくだがB42の新クラフトシステムと、新UIを意識していると思われる。
出たばかりだから不明点が多いが、少し試してみたい。
以前紹介したSoulfilcher氏によるMOD。
B41に実装されなかった要素を引っ張り出す形で実装している。
金属→炉で溶かす→金属片→インゴット→金床で成形(アイテム作成)
という手順でバニラのアイテム(金属板)などを作成可能。
Smithingスキルが追加され、Lvを上げることで複雑なアイテムを作成可能となる。
最初はひたすらインゴットを金属片にしてまたインゴットを作って…を繰り返すことになる。
■使用感:必要最低限という感じ。
石集めが大変だったり、最初はやり方が良く分からないが、ゴミを溶かせてバニラのアイテムを得られるシンプルで優れたMOD。
Engineer:エンジニア
爆弾作るくらいがメインのエンジニア、あるいはエンジニア関連要素にクラフトを追加するMOD。
レアなアイテムである自動車バッテリー充電器や、発電機などを作成可能。
"大学で学ぶエンジニア技術"というレシピ開放要素の入手方法が良く分からず、コメントでも質問があり回答されていない。
この人のMODであるImmersive Huntingもバグったまんまなので、あんまり改善は期待出来ない。
MOD作成やメンテは義務ではないので、気長に改善やTweak版の出現を待とう(Immersive Huntingも改善版が出ている)
■使用感:自分はレシピ開放本?をZBayで無理矢理取得して試した。
要素自体は、拾えなくて困ったアイテムを作成出来るのが嬉しい。
アイテム単体クラフト
ビンの蓋やエンジンパーツなど、特定のアイテムが欲しい!という要望を満たすMOD。
下記メリットがある:
・他の要素が無いため衝突しづらい
・使わない要素が入らないのでスッキリする
・例え重複しても大して困らない※
※例えば蓋クラフトのあるMODはいくらでもあるが、複数入れてもメニューが複数出るだけで運用上困るというほどでもない。
気になったら整理するくらいでいいだろう。
昔書いたMOD紹介記事と大部分被る。
欲しいときに無い、エンジンパーツ作成MOD。
■使用感:材料があれば一気に5~20個単位で作成出来るのが嬉しい。材料集めの難易度も丁度良く、いつも使うのはこれ。
バニラではルイビルにしかない、蓋の開いたバレルをクラフト。
■使用感:クラフトはしたが、生活には雨樽3つで事足りる。
大量に水を用意したいならアリ。
砂利を作成するMOD
■使用感:車の道を作りたいなどの理由があれば有り。
また砂利でも畑を作ることが出来るので、砂の代わりにしても良い。
石からコンクリートやセメント、石膏を作成。
■使用感:他のセメント関係クラフトに利用出来るのが良い。
ビンの蓋レシピ追加MOD
■使用感:特筆事項なし
単品クラフトMODはカタナであったり麻袋だったり他にも大量にある。
しかし自分は上記以外はそれほど困っていないので、特に入れていない。
総合クラフトMOD
2種類以上のクラフトを備えたMOD。
下記メリットがある:
・包括的に網羅出来る
・1つで済むため管理しやすい
・情報が充実していることが多い
いつもの。
他のクラフトと重複している要素:
・ビンの蓋
・コンクリート、石膏、セメント
・エンジンパーツ(Hydrocraftは銃を分解して作る)
・鍛冶
・化学(燃料、薬品など)
■使用感:おおよそのクラフトを体験出来た。
作るだけでも楽しいし、実用的なバニラアイテムなども作成可能。
ただしB40版とは完全に一致しないのか、所々使用出来ない要素があった。(バグも沢山ある)
■未導入
古くからある(らしい)クラフト系の総合MOD。
アイテムを分解して、他のアイテムを作ったり、修理したりすることが出来るようだ。
人気ゆえに、別のMODとの互換MODなども大量にある。
■未使用
最近リリースされた総合化学クラフトMOD。
ガソリンやダクトテープなど、バニラアイテムを各種作成可能。
そのうち試してみたい。
ガソリンやプロパンといった燃料を野菜(コーンなど)から作成するMOD。
似たようなものはあるが、作業台があると本格的で良いよね!
■使用感:まだ材料を用意しているところ。作物を沢山用意するの大変…
■未導入
原始的なアイテム及びバニラアイテムのクラフト(レシピ)を追加するMOD。
裸一貫で始める原始人プレイをするのに必須と言えるほど有名(らしい)MOD。
"10 years later"MODとも相性が良いと思われる。
その他MOD
クラフトMODとして注目しているが、注意点があるMOD。
あるいはクラフトMODではないが、クラフトに関連するMOD。
B42で見たようなクラフトテーブルを追加する。
実際に建てられる…のだが、これ自体にクラフト機能は無い模様(!)
フレームワークのようなもので、これを他のクラフトMODが対応してくれることを期待しよう。
■使用感:上記の通り利用は出来ない。下記MODなど、これ(CEC)を利用したMODを使おう。
■未導入
有名なMOD"Workshop"の機能を上記Crafting Enhanced Core(CEC)のテーブルで利用出来るMOD。
内容的には、元の"Workshop"MODの各種ワークベンチテーブルをCECのものに置き換える模様。
内容的にはおそらく"Workshop"と同じなので、好きなものを入れよう。
ちょっと興味出てきたので自分も試してみる予定。
B42に出てきたあのワークベンチを使おう!的なアレ。
実際にワークベンチの利用も出来る(近づいて材料を右クリック)のだが、何がクラフト出来るのかさっぱり分からないと言う問題がある。
(設置物であり、なおかつ右クリックしても何も出ない。それっぽい材料をCraft Helperで確認すると、たまに情報が出る程度←例:木材→BenchSaw)
MODページなどからレシピが分かれば良いのだが、これも存在しない。
■使用感:レシピを知る方法が無いため木を切るくらいしか試せていない。凄い早さで処理出来るのは魅力。
クラフトを大量に追加していると、クラフトメニュー(Bキー、左上のハンマーアイコン)が非常に重くなる。
このMODはそれを改善する。
■使用感:似たようなものはいくつかあるが、効果があり、正常に利用出来るのはこれだった。
※2024/11/16 23:28 別のMODと勘違いしていたので修正。0ボタンでリフレッシュ。
おわりに
B42までの繋ぎの一つとして、いろんなクラフトMODを試すのも楽しいと思った。
分からないなら分からないなりに、色々調べて解法を見つけること自体も体験として楽しめる。