音出しの音と曲を吹く音が違う?
こんにちは! ファゴット奏者の蛯澤亮です。楽器を吹いたり、youtubeやnoteで情報を共有したり、コンサートの企画運営をしています。一緒に人生を楽しんでいきましょう♫
さて、今回はふと思ったこと。
音出ししていて「お、良い音してるな」と思って楽しみにしていると、曲を吹いた途端しょぼい音になってしまう人がいます。
音大生やアマチュアに多いですね。
最近ハマっているゴルフをやっていてこのことが結構大事だなと思ったので書いてみます笑
曲を吹く時に音が変わってしまう原因
ゴルフをやっていてよく言われるのは素振りのように打てということ。でもこれが意外と難しい。
素振りはボールがないので自分の体に正直にリラックスして振れます。しかし、ボールを打つとなった瞬間に体が強ばったり、自分の中での意識が変わっておかしなショットをしてしまう。根本の素振りのフォームが悪いのではなく、せっかく素振りが良くても全然違うスイングになってしまうのです。
音大生にはよくある現象だし、先日レッスンでもアマチュアの生徒さんが音出しで良い音を出していたのに曲を吹くと全然違う音を出すことがありました。これは共通の問題なんですよね。私たちにとって曲(楽譜)という目標物ができることで自分の頭や体の意識が変わってしまうんです。
これは別に珍しいことではありません。ですから暗譜で演奏することを推奨する人もいます。とはいえ一長一短なのでこれについてはまた別の機会に書いてみます。
そう、音出しの時は何も考えずにリラックスして音を出していて、曲になると急に意識が増えて同じ感覚で吹けないのです。そこがわかるだけでもかなり違います。
音出しも明確に意識を持ってやってみましょう
音出しって実はとても大事な行為です。
その日の自分の調子、楽器の調子などを確認して今日の自分はどんな状態なのかを確かめます。
でも、じゃあどうしたらわかるのかって話ですよね?
管楽器の場合はロングトーンをするし、どの楽器でもスケールをしますよね。
その時も「ただ良い音を出す」とか「良い音程を出す」とかだけではなく、どんな状況で演奏するかを考えてみます。
たとえばロングトーンでも柔らかい音なのか硬い音なのかでも違うし、明るい音が暗い音か、音色もその時の目標を持って音を作ってみます。するとただのロングトーンでもやることがたくさんできるはずです。そして、音を出すことの難しさも感じられると思います。
どの音でどんな音が出しやすく、どんな音が出しづらいのかもそういった練習でわかってきます。自分の得意不得意がわかれば練習の目標も作りやすくなりますよね。
スケールも同じようにさまざまなバリエーションで表現するように音を出すことからいろんなことを意識していけば、なかなか思うようにいきません。でもそれが大事なのです。
楽譜を見る行為
それでも変わってしまう人は楽譜を見ることで変化することがあります。その場合は楽譜に慣れることが大事です。その楽譜を見て自然に音を出せるように練習するのです。
そして意外と効果があるのが、バテるまで練習です。根性論とは違うところでバテるまで練習することには意味があります。
自分でさまざまことを考えてバテるまでみっちり練習していると体の力が抜けてくることがあるのです。そうすると、疲れてちゃんと音を出す形になってないように感じるのに、ちゃんと良い音が出る時があります。それが良い体の使い方をしている時です。
しかし、ここで注意しなければいけないのは雑にならないことです。あくまで目標のために丁寧に着実に練習していくことが重要です。そうしていくことで楽器を演奏する基礎ができてきます。
そして次の日になったらまた感覚が違います。同じようなことを練習してできないことを克服する。この繰り返しです。
ということで今回はちょっとしたことですが、大きな違いを書いてみました。もし自分でそんなことがあると思ったら意識して練習してみてくださいね。
それではまた。蛯澤亮でした!今日も良い日になりますように!