生涯楽しむ演奏者と時短要請

おはようございます! ファゴット奏者の蛯澤亮です。楽器を吹いたり、youtubeやnoteで情報を共有したり、コンサートの企画運営をしています。一緒に人生を楽しんでいきましょう♫

さて、今回は最近思ったことを二つ書きます。

楽器を生涯楽しむ人たち

アマチュアオーケストラにたまに指導に行くのですが、アマオケも少しずつ再開してきています。これまでは練習会場も使えない、なんだかんだ大人数ということもあって練習もできない状態でしたが、弦楽器分奏や管楽器分奏に分けて練習したりすることで少しずつ演奏会に向けて練習が始まっています。

昨日は私が帰国後に関わり始めたオケでは最長のアマオケに行ってきたのですが、このオケは去年の定期演奏会はできず、小編成のアンサンブルコンサートだけの開催でした。今年はいつもやっている大ホールでの定期演奏会を開催するべくがんばっています。

アマオケにはさまざまな人たちがいます。その中には定年を迎えたプロの方もいらっしゃいます。プロオケを辞めたあと、プロの世界にだけいる人もいますが、中にはアマチュアの中で楽しんでおられる方もいるのです。

こういう方々はなんとも楽器を吹くことが楽しそうなんですよね。年齢による衰えも楽しみながら、自分で課題を見つけてより良い演奏へチャレンジする姿は一つの理想の演奏者だと感じます。

先日のオケにいらした方は人間的にも本当に素晴らしく、指揮を振って指導するのは子供の年代の私でも、尊重してくれて、時に私のフォローもしてくれて、アマチュアの方にも決して偉ぶることもありません。そんな方だからこそみんな自然と威厳を感じ、敬愛しています。

やはり人生に音楽はいろいろな形で必要。その一つの楽しみ方を改めて勉強しました。

都が公共施設にも時短要請

FacebookやTwitterにも書いたネタですが、先日、ハルモニームジークの練習用に予約してた区の施設から「都の要請で閉館時間が30分早まって21時になります」との電話がありました。先月は緊急事態宣言延長のためでしたが、今回は都からの要請とのこと。


「飲食店でもないのに?」と言うと事務員さんも
「そうなんですよねぇ」と申し訳なさそう。

だからさ、、、


コロナは夜行性なのかよ。


なんなん、昼間は良くて夜はダメって論理。飲食店も21時で閉まるから21:30まで練習した人たちは行く場所もないわけで、すぐ解散しますよ。そこで施設まで同じように時短営業するってどういうこと?このエビデンスのない十把一絡げの方針いい加減やめてくれないかな、都知事さん。


最後の30分があるかないかで練習できる事がかなり変わります。その施設では使用料もその分値引きしてくれると言ってくれましたが、区によっては時短による値引きはしないと公言しているようです。


とはいえ、できる範囲で最善を尽くすのみ。
4/14はハルモニームジークです!!
かなり久しぶり。というか今年最初です!!
ぜひお越しください♬

ハルモニー25

4月はオペラもあります!!

ハルモニー26

CD発売中!!


いいなと思ったら応援しよう!

蛯澤亮
「記事がタメになった」「面白い」と思った方はご支援いただけたら嬉しいです!今後さらに情報発信する力になります!