20200303_あかりをつけましょ_ぼんぼりに_

あかりをつけましょ ぼんぼりに。

あかりをつけましょ ぼんぼりに。

今日はひな祭りですね。女の子の健やかな成長を願う日。素敵です。

さて、我が子は5歳の子どもに叱られる某番組が好きです。
以前、その番組でお雛様の話が出ました。

ひなまつりの歌といえば「うれしいひなまつり」
その中に「お内裏様とお雛様 ふたりならんで すまし顔」という歌詞が出てきます。
この「お内裏様とお雛様って誰のこと?」という疑問でした。

ミーアキャットは1番上の段にいる男性がお内裏様で女性がお雛様だと思っていました。
ところが、お内裏様というのは上の段の2人のことで、お雛様というのは雛壇に飾ってある人形すべてのことらしい…。衝撃。

こういう話には「諸説あり」が付きものですが、この話は久々に衝撃でした。

「うれしいひなまつり」を作ったサトウハチロー先生も途中でその間違いに気づいたとか。
だからこの歌があんまり好きじゃなかったってエピソードが可愛すぎて、ますます歌いたくなりました。

この歌はタイトルが明るい割に曲調が雅でどこか哀愁が漂います。この切ない響きが魅力ですよね。
ひなまつりはこれからも受け継いでほしい素晴らしい風習だと思います。

実家にも私のお雛様があるのですが…。数年前の大掃除で、なぜかお雛様を並べる台だけが行方不明に。
その結果、人形は揃っているに出せないという状況です。どこに行ったんだろ…。

実家の母が言うには「絶対に捨てていない!」とのことです。困りました。
探し物って必死になればなるほど見つからないんですよね。忘れた頃に出てくることを祈ろうと思います。

子どもの成長は早いです。見た目だけでなく、精神の成長も日々めざましい。
育てる側も育てられる側も右往左往しながら共に成長するもの。一緒に考えながら生きることが大切なのでしょう。

今朝、髪の毛を結んだあと別の部屋で家事をしていたら「ママ~。ここの髪の毛だけビヨンビヨンしてる~。」とパタパタ走る音が近付いてきた。
どれどれと見に行ったら、一部分だけド派手に髪の毛が飛び出していました。たぶん結んだあと鏡の前でいじったな、これは。

発芽米のように飛び出した髪の毛に大笑い。あ、大事なものはこんなところにあったんだ。
「笑顔」を忘れなければまた陽は昇ります。

お雛様のように雅に、そして強く生きなければ。


いいなと思ったら応援しよう!