見出し画像

90/180 ペース配分が見えてきた。考えながら走るということ。

僕は現在、WEBマーケティングの職業訓練学校に通っている。
5/17に入学し、11/12が卒業だ。
延べ180日間在籍することになっている。

8/15に、ちょうど半分の90日が過ぎた。
マラソンでいう折り返し地点を超えた。

以下は誰の役にも立たない、自分の話

僕の生業は飲食業だったこともあり、
WEB業界のことは全く無知だった。
なので入学当初はひたすらインプット。
これでもかと押し寄せる英略語を覚えるところからスタートだった。

KPI?KGI?・・・KY(空気読む)でもいいですか?
と心の中で呟いてた。

略語の解説を付箋に書いて、
PCにペタペタと貼りまくって、
やっと憶えたものから廃棄していた。
今でも増えていくので付箋は無くならない。


インプットはまだまだあるが

基礎となる部分を急激に吸収したので、
アウトプットが追い付いてない。
目下の悩みはそこだ。

なので、アウトプットの機会を作るべく、
自由研究と称して日々何かしらを行いながら進んでいる。

ただやみくもにアウトプットしても、
合っているのか?が分からないため、
時折振り返りながら、考えながら進めている。

アウトプットの最も大事なのが「論理的思考」だと思っているので、
このnoteで色々考察することも、かなり重要な勉強になっている。



飲食業に論理的思考は足りているか?

走りながら考える

という言葉をよく使っていた。
飲食業という業種で働いていた頃は、
朝令暮改も多数あったし、1カ月後が期限の全く予期していなかったプロジェクトが立ち上がることもよくあった。

半年後なんてとてもじゃないけど想像つかない、
先手を打ちたくても打てないような状況だった。

なので「走りながら考える」だった。
拙速でも動く。動くしかなかった。

でも、トップダウンで降りてくる計画に、
今学んでいる「論理的思考」はあったのか?
と考えると、ほとんどが「感覚」だったと思う。

長年の経験は否定しないけれど、
世の中が変わっていく中で、新しいやり方を吸収し、
反映させなければ、時代に取り残されていく。

しかし矛盾するようだが、スピードもやはり大事だ。


考えながら走る

がきっと正しいのだろうと思う。
何が違うのかよく分からんと言われそうだが、

やみくもにまず走り始める。ではなく、
走る方向がそもそも合っているのか?
と、助走しながら地図を作成して走るのが正しい。
ということだ。

ご覧の方の、それぞれ違う業界においては、
当然だろう。と呆れられるかもしれないが、
飲食業界では往々にして起こっているのが現実だ。

そしてその地図は、いわゆるPDCAで見返して、
同時進行で立ち寄る場所、ルートの再編などを行うべきだ。

トップの思考バイアスがかかっている計画に、
同調するにしろ、別計画を薦めるにしろ、
唯一立ち向かえるのが「論理的思考」だからこそ、
この部分を磨きたいと思っている。


そして、あと残り88日。

自らに言い聞かせる。
日々1ミリでも前進できているか。
時間をどう活かすか。

インプットだけでは足りない。
アウトプットも合わせて必要だ。

そう自分に言い聞かせている。

アウトプットを明確にしながら、
考えながら、残り88日を走り抜けたい。

自分の話にお付き合い下さり、
読んで頂きありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

old rookie (50歳無職|職業訓練でWEBマーケティングを学ぶ)
あざっす!コーヒー飲ませて頂きやっす! (揉み手)