見出し画像

若者言葉に追いつけないおじさんが、言葉を100日連続で紡ぐことが出来ました。

先日の登校日。
お昼を外のテラスで食べていた時に、

不意に
「よっとも」というワードが出てきた。


となった僕は、なんと言ったのか、
思わず耳にした言葉を反芻した。

そうして止まっていた僕を見て、
理解できてないと気付いた同僚の一人が、

「よっ!て挨拶するだけの間柄」
と言う意味だと教えてくれた。

なるほど、「よっ!友」か。
と頭の中でようやく変換できた。

どうやら僕の頭の中のIMEは、
バージョンが中々に古い。

そういえば、前職で「ぴえん」ってやたら流行ってたけど、今はもう聞かなくなったな。
と、ふと思い出した。

そして、今はどんな言葉が使われているんだ?
と思わず調べてみたら。

まー出てくる出てくる知らない言葉。

ガーチャーって?
ようはガチってことね、、、

それな。
は、聞いたことあるぞ。

チピチピチャパチャパとか、
猫ミームとか、
他にもなんだかよくわからない言葉も。

〜構文。
先日の都長選挙で、
石丸構文が大喜利状態になってたけど。
そもそも「おばさん構文」ってのがあったのね。

SEOを現場で扱う人の苦労が知れる。
若者を対象にしたビジネスでは、
おじさんの目の前にはとてつもなく高い、言葉の壁がある。

マジで。


ここでは、
イキる。
って言葉を、
エモい。や、ディスる。
と言う言葉と同列で扱われていた。

イキる。は、僕が中学生の頃から使われていたぞ。
いまだに使われてたんだ。と少しだけ安心した。

僕は飲食業が生業だったので、
これまで大学生のアルバイトと同じ職場だった事もあり、比較的新しい言葉は耳にはできていたが、

退社してからはそういった言葉とは無縁になりつつある。
脳内IMEのアップデートだけはしないとな・・・

溜め息と共に、そう心に刻む五十歳の夏の終わり。

そうそう。
そんな元職場のスタッフから、
先日嬉しいお知らせが。

負けずに俺も頑張らないと‼️

という訳で、今日でちょうど100日連続noteを達成しました。

若者言葉にも負けず、ネタにも困らず、
50歳のおじさんは頑張ります!

これからも宜しくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

old rookie (50歳無職|職業訓練でWEBマーケティングを学ぶ)
あざっす!コーヒー飲ませて頂きやっす! (揉み手)