![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152790057/rectangle_large_type_2_1ed91a62a1589991c9b00d56c2b635c9.png?width=1200)
半熟卵ってトッピングに必要ですか?
まず最初に言っておきます。
ワタクシ、半熟卵大好きです。
とろーりとした黄身サイコー!です。
ゆで卵のボソボソ感は食す時に苦痛すら感じております。
卵料理を食べるなら、ゆでたての半熟卵。
そしてスクランブルエッグ、
何かに絡めるなら生卵派です。
ワタクシ、イタリアン出身なもんで、
生クリームを使わない「ローマ風カルボナーラ」
も大好きでございます。
あのトローリ感といったら・・・
あくまで主観ですが。
さて・・・皆さんにご質問です。
半熟卵の合う料理って何ですか?
よく麺系のお店でトッピングに半熟卵がございますが・・・
基本冷えた半熟卵なので、黄身が半熟で冷たいのですよ。
でもスープに漬けて温めようとすると黄身が流れ出ますしね・・・
それなら、キッチリゆで卵の方がスープにも漬けれるんですよね。
扱いが難しいのですよ・・・
まだ温かければ嬉しいのですが。
で、聞いてみたいのですが。
冷えた半熟卵って何に合います???
半熟卵だからこそトッピングで成功している美味しさって???
もし無いならあえて半熟卵にせずとも、
生卵or生の黄身でよくね?
というのがワタクシの意見でございます。
トッピング半熟卵のメリットは・・・
味わい濃厚なイメージ
トロっとしたという語彙のイメージ
基本温かいハズ
だと思うんですよね。
半熟って実は中途半端では?
これに気付いている人、
実は多いんじゃないかなーって。
誰かが始めて、もてはやされて、真似されて。
ってのが今の文化を作り上げているんでしょうけれど、
そこに歴とした理由が存在しなければ、いつか廃れていくと思うんです。
例えば麺なら、一つ一つのトッピングに意味ありますか?
ビジュアルだけで決めているなら、
あえて生か茹で卵にして、ストーリーを説明する方が、
ブランドイメージにもなりますしね。
そもそも卵自体が必要無い麺もありますよね。
主観ですけど、おーやっと卵喰うぜ!
って食べるよりかは、
そこにあるから喰う!
という表現が正しかったりしますもん。
ゆで卵優勝!って経験、僕は麺ではないですね。
美味しかったです。はイメージ
レストランやってた時に、女性同士話が弾んで、
料理が提供されても一向に食べ始めない事があります。
片側が一方的に話されていることもありますが、
そういった時、必ず聞いてる方も手を付けません。
これは私共にはどうしようもないことですが、
その方々がようやく料理を口に運んだ際に、
「おいし~」とか言ってるのを聞くと、
(ほんまかいな)と思ってしまいます。
実際お料理を食べる際には五感+雰囲気というのも間違いなくあります。
ですので「おいしかったです~」は、
ご一緒の相手に因ることもあれば、
レストランの総合力もあったりして、
どちらにせよ有難くお言葉頂戴するのですが、
すぐに食べていればもっと美味しかったろうにな~と思います。
以下は余談ですが、
あるレストランでお料理提供後に、
お客様同士でさんざん話を弾ませた挙句、
「冷めたから温めてくれ」
って言ってきた女性グループがいたそうです。
(具体的には失念しましたが、恐らく30分ほど?)
そのレストランのシェフはキッパリお断りして、
ちょっとした話題になったのですが、
(温め直しできなかった料理だったかな?)
多くのレストランでは、きっと温め直すことが多い様に思います。
温め直した料理食べて、不味かったなんて批評されても困りますね。
それなら温め直しをお断りして腹が立たれても、
そのまま食べて貰って美味しくないって言われた方が、
そりゃそうですよね。って言えますし。
逆に「冷めても美味しい」
とは、実際にお店の肉料理で言われたこと。
この凄さを分かってくれる人は、
ある意味料理慣れしている人なので、
この場合は特に嬉しかったのを覚えています。
冷めても美味しいの理由は、
「技術」に他ならないからですね。
その技術が分かるには、
食べ慣れていないと気付けないからです。
ちなみにその方は、ホステスさんでした。
さもありなん。と思いました。
さて、冷えた半熟卵をどうしようか
僕はインスタなどで見る、
いわゆる「バズる」料理に興味を示せないことが多いです。
(マーケターを目指す人間が言う事ではないのですが)
モリモリ乗っかっている物を見ても、
(同じものそんなに喰い続けられないでしょ)
とか、
めちゃくちゃビジュアル良くても、
(それとそれ合うんかいな)
みたいに、冷めた目で見てしまいます。
オヤジだから。も、勿論ありますね。
何が言いたかったかというと、
人はイメージで美味しさを感じている。
ってことなんですね。
実際に食べたとしても、事前のイメージで美味しさを感じている。
そして、それを覆すのは結局のところ「経験値」しかないのです。
なので、提供する側こそが、例えばトッピングなら、
「本当にこのトッピングは合っているのか?」
を、アップグレードしなければならない。
という事なのです。
もし、いやいや半熟卵冷えてても美味いでしょ!
って場合はごめんなさい。僕がズレてるだけかもしれません。
冷えた半熟卵が美味しいものといえば、、、
僕が唯一思うのが、
リアルマヨネーズと半熟卵のサンドイッチ。
これは美味しかったなぁ。
お付き合い下さりありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![old rookie (50歳無職|職業訓練でWEBマーケティングを学ぶ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142513538/profile_39e4efa5e3e43d0dc576c8fd0f299493.png?width=600&crop=1:1,smart)