
カップルの接客は「スケコマシ」になるな
僕が昔、一番最初にホール業務をした店舗の店長から教わったこと。
それが表題の
カップルの接客は「スケコマシ」になるな。
だった。
どういうことかというと、
カップルのテーブルでは、
異性との接点で終わらないこと。
という教えだった。
やきもちを妬かせるな
カップルのテーブルでの接客は、
基本同性との会話で進めること。
異性が主導権を握っていたら、
最後は必ず同性に話を振って出てくること。
これが基本的なルールだと教わった。
異性ばかりと話をするスタッフは、
「スケコマシ」だと教わった。
それまで特に意識していなかった
「テーブルでの異性との会話」に、
それ以来、すごく気にする様になった。
僕の場合、女性が積極的にコミュニケーションを取ってこられるテーブルの時には、連れの男性が気が気じゃなくて、
どう話を振ろうか?どう巻き込もうか?
ばかり考えながら接客していた思い出がある。
男性にやきもちを妬かせるな。
を常に意識していた。
立ち位置にも気を配る様になった
その話を聞いてから、
カップルで対面している席の場合、
僕は必ず男性側に立つように意識するようにした。
そして、男性ばかりのコミュニケーションで終始してしまいそうな場合は、あえて女性に一度話を振って、再度男性に話を戻し、テーブルを抜ける。
そういった配慮が必須になっていった。
それが染みついた僕の接客スタイルでは、
自分がお客様側に立つと、色々なことが見えてくる。
それまで気にならなかった接客の内容に、
なるほど、こういう気持ちになるのか。
と気づきを得たことだ。
それまでは対して気にならなかったことでも、
こういうざわついた感情になるのか。や、
それは良くないだろう。と思わされることも多数あった。
それらが、自分が接客するときの参考になったのは言うまでもない。
ざわつく感情例
忘れもしない、僕と彼女で旅行に行った時の事例。
その地域で、地元漁港であがった魚介をふんだんに使用した地元の寿司屋に訪れた時のこと。
そこでは掲示してあるメニューが、例えば
【環状八号】と、ひねってある書き方で、
ぱっと見から一瞬考えて、あぁ、カンパチね。
と理解するような、ちょっとふざけた感のある寿司屋さんだった。
カウンター越しに接客してくれる大将は、
さもありなん、というキャラクターで、
話が上手なのか下手なのか分からない様な複雑な感じだった。
クレイジーケンバンドのタイガー&ドラゴンではないけど、
「俺の話を聞け~」ばりに、握りながらずっと話していた。
そのあいだの大将の目線はずっと彼女で、
会話自体を振るのも、彼女のみ。
僕が言葉を発した時のみ、目線が来る。
わざとなのかどうなのか、意識が完全に彼女に向いていた。
そこまでの経験が中々なかったので、
(なるほど、これがそういう感情なのか)
と知ることが出来た、一番ひどかった例だ。
もちろん、寿司の味なんて全然覚えていないどころか、苦々しい味(思い)だった。俺もちいせぇなぁと思うけど。(笑)
多分無意識。
もし今後、同じ様なことがあれば、、、
と温め続けて使えていない言葉がある。
「大将、ずっと目線と会話の対象が女性だね」
と笑顔でストレートに言う事だ。
お店を出た後、なぜこれを言わなかったのか、ものすごく後悔した。
そう言われた後のリアクションはどうなるのか、がとても気になった。
なぜなら、大将は多分、無意識だからだ。
いつかそうした接客を受けた時、
是非言ってみて、リアクションを見てみたい。
そう思っている僕は、やはり意地悪な人間なのだと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
