マガジンのカバー画像

チガサキ⊿ライフ

454
“徒然草”と言えば日本を代表する古典随筆であるが、その内容は皮肉屋のお坊さんが書いた愚痴や四方山話である。つれづれなるままの日常の出来事を、継続された文章で残す事に意義があるとの…
運営しているクリエイター

#ゴールデンウィーク

チガサキ⊿ライフ001 : 玄関 (猫の額)

1. 高麗芝 ガーデニングと呼ぶには狭すぎる50cm幅スペースだが、豊かな緑で玄関を演出しようと思い、ホームセンターから高麗芝を買い込んだ。今まで小学校の時の朝顔以外に花や木を育てたことは無く、上手く育つか一抹の不安があったが、梅雨入り前の時期も良かったのか、細長い緑の芝生が綺麗に出来上がった。 2. 天敵 瑞々しく育って芝と芝の継ぎ目が無くなり、気分良く出勤前に水をやっていたが、初夏を迎えた頃、ある天敵が現れた。妻の情報によると、毎朝野良猫がトイレをしており、糞の処分が大

チガサキ⊿ライフ288 : ラーメン (ゴールデンウィークチャレンジ)

1. ミッション この年のゴールデンウィークは10連休と例年より長かったので、昨年の茅ヶ崎海側カレー屋さんコンプリートに続き、今年は軒数の多いラーメン屋さんコンプリートに挑戦した。 2. 結果 調べてみると、茅ケ崎の海側だけでもラーメン屋さんは20軒を超えていた。まだ行ったことない店は、12軒もあった。息子もやる気になっていたが、流石にラーメンの昼夜の連ちゃんは厳しく、最終的には3軒が残ってしまった。 3. 決断 ゴールデンウィークの次の週に、残りの3軒をどうするか息子に

チガサキ⊿ライフ286 : ラーメン (自家製麺ほうきぼし)

1. 看板メニュー 雄三通り沿いのほうきぼしの看板メニューは、本格的な辛味が効いた「汁なし担々麺」である。5月4日の夜に、息子と出かけた。 2. 赤羽発 もともとは、2011年4月に東京都北区赤羽の住宅街にオープンし、行列ができる担々麺専門店として各種メディアで話題となったそうである。茅ヶ崎進出は、2016年だった。 3. 辛さ 本格的な辛さと書かれているので、多少ビビりながら食べたが、そこまで辛くはなかった。息子も美味しいと言って食べていた。ラーメンの辛さは、息子の汗拭

チガサキ⊿ライフ285 : ラーメン (二代目OKAWARI)

1. 歴史 高砂通沿いの“二代目”と看板に掲げる店があるが、“一代目”は見当たらなかった。調べると2015年に“初代OKAWARI”が藤沢にオープンし、翌年の2016年に茅ヶ崎で二代目が開業していた。 2. 鶏白湯 看板メニューは「鶏白湯(とりぱいたん)ラーメン」で、こだわりが店内に書かれていた。丸鶏や鶏ガラなど鶏をメインに長時間強火で煮込み、煮込んだ際に骨などから、ゼラチン質や脂肪が乳化して白濁したスープである。 3. 鶏 ゴールデンウィーク終盤の夜、息子と妻と三人で二

チガサキ⊿ライフ284 : ラーメン (菜良)

1. ラーメン二郎 もともとは飲み屋さんだったが、マスターのラーメン二郎好きで、2009年にラーメン店にしたらしい。高砂通沿いにある、湘南エリア初の二郎インスパイアの大盛りトッピングのラーメン店“菜良”である。 2. メニュー 定番メニューは、野菜の盛り具合を茅ヶ崎の烏帽子岩にたとえた“えぼし麺“である。野菜増し、にんにく、アブラ、タレは無料でトッピングが可能で、店の壁に書かれて。 3. 小岩 一度火曜日に行ったが定休日で、翌日の昼に行った。店の前で二名の客が並んでいたが

チガサキ⊿ライフ283 : ラーメン (ますや)

1. 客 今まで客が入っているところを見たこと無いが、潰れずに桜道沿いにずっとある。気になっていた“ラーメンと定食のますや”にはじめて行った。 2. 昭和 年配の店主で、机からテレビまですべてに年季が入っていた。メニューは黒板にチョークで書かれており、昭和の時代にタイムスリップしたような佇まいであった。息子はラーメン定食を頼み、私はサンマーメンを頼んだ。 3. サンマーメン サンマーメンは、神奈川県のご当地ラーメンでそうだが、聞いた事はあれど食べたことはなかった。てっきり

チガサキ⊿ライフ281 : ラーメン (天竜)

1. 本店 地獄の担担麺の天竜の本店は、お隣の平塚市にある。現在の本店は、中華料理店「亜細亜楼」から、「元祖・天竜担担麺店」として2010年にリニューアルオープンしたそうである。茅ヶ崎にも進出し、茅ヶ崎駅前と鉄砲道沿いに2店舗ある。 2. メディア 直接見た事はないが、メディアでも紹介されており、有名なようだ。 3. 入門編 夜に、息子と天竜 茅ヶ崎鉄砲道店に行った。地獄の担担麺の辛さが分からないので、無難に入門編を選んだ。しかし、入門編はすでに5辛で、普通の1辛より辛い

チガサキ⊿ライフ280 : ラーメン (らーめん達)

1. ゴールデンウィーク 昨年のカレーに引き続き、今年のゴールデンウィークは、茅ヶ崎海側ラーメンコンプリートを目指すことにした。初日に、息子と妻の三人で出かけた。娘は部活から帰ってくると、疲れ切って寝ていた。 2. 豚骨 茅ヶ崎駅南口近くのらーめん達にした。ベースは豚骨ラーメンであるが、豚骨に茅ヶ崎風で魚介スープをブレンドしており、美味しかった。育ちざかりの息子は、炒飯セットを注文し、残さずに完食していた。 3. QRコード支払い キャッシュレス派の私にとって、ラーメン屋

チガサキ⊿ライフ272 : カレー (メノン)

1. 茅ケ崎 駅前のカレー屋さん第五弾は、茅ケ崎最南東のお店である。鉄砲道を東に進むと、藤沢市に入る手前に普通の戸建の1階に店がある。 2. 鉄砲道 昔は藤沢市の八部ブールまで自転車で行っていたが、その通り道に位置した。近所のパキスタン出身の方が美味しいと言っていたと言うので、泳ぎ疲れた帰りに行ったことがある。 3. インド ここの店のシェフは、正真正銘のインド人であった。オーナーは、インド南部のケララ州出身のK.A.MENON氏の孫だそうで、店名はその名前からとられてい

チガサキ⊿ライフ268 : カレー (GARA)

1. 茅ケ崎 近所のカレー屋さんを、この機会に纏めた。グーグルで調べると、茅ケ崎市内の海側(東海道線の南側)では6件と、北側ではあるが茅ケ崎駅前の2軒を加えた8軒あった。娘にはグーグルに載ってない店もあるはずとツッコまれたが、行ったことない店はゴールデンウィークに息子と食べに行き、近所のカレー屋さんコンプリートを目指すことにした。 2. ガラエントラ 1996年茅ヶ崎の中海岸の住宅地に佇む白い洋館にてGARA中海岸として始めた店である。私が茅ケ崎市民になったのが、1999年

チガサキ⊿ライフ263 : オリーブ (みどり)

1. Before ゴールデンウィーク中盤のみどりの日に、妻から「また伸びたので、バッサリ切って。」と言われて、玄関のオリーブの散髪をした。確かに成長著しく、道路側に大幅に進出していた。 2. ゴミ 景気よくノコギリも使って、注文通りバッサリと枝を切り捲った。切った後の量が凄く、ガレージの入り口を覆いつくす量であった。さらに燃えるゴミのサイズは30cm未満だそうで、ゴミとして持っていけるように、ノコギリで小さく切るのは大仕事であった。 3. After 注文通りのスッキリ

チガサキ⊿ライフ220 : 草むしり

1. 宿題 小学校のゴールデンウィークの宿題は、家事を手伝う事だそうで、食事の補助、洗濯物の取り込み、ペンキ塗りに加えて、庭の雑草抜きにも息子は積極的に手伝ってくれた。ペンキ塗りの二日目にかった軍手を使い、朝なのでパジャマのまま作業を開始した。 2. クリスマスツリー 数年前のクリスマス・イブに買った小さな鉢を植えたが、枯れもせず、大きくもならずに、そのままの形で存在していた。この機会に類似の木を追加購入して植えてみようと調べると、コニファー(conifer)と呼ばれるよう

チガサキ⊿ライフ218 : ウッドデッキ (みどり)

1. ペンキ 今回は息子の一存で、ウッドデッキのペンキの色が緑色に決定した。家族から反対の声が上がったが、「コーラも最初は飲み物では無いと言われたが、今や世界中で飲まれている。やる前に文句を言わない。」とちょっとピントのずれた論理で諭されていた。ホームセンター島忠に出かけ、ペンキによって値段と量が異なるが、息子が単価を計算して、一番安いペンキ(2リットル缶)を選んだ。 2. 戦力 ゴールデンウィークの中日、何時もの戦力の娘が友達とカラオケに行って、手伝ってくれなかった。仕方

チガサキ⊿ライフ165 : 椅子

1. リベンジ 勢いに乗る小さな大工さんは、今度は椅子だと、椅子の製作に取り掛かった。以前に椅子を作ったがすぐにつぶれてしまったので、そのリベンジだそうだ。ホームセンターの開店時間に合わせて、落書きだらけの設計図を完成させ、材料調達に挑んだ。本格的な椅子となるとそれなりに部材が必要となり、材料費で3,000円未満となった。1本の木をどう切れば良いかを良く考える必要あり、最終的な計算は私が行った。 2. 釘 目安となる長さは、打ちつける板厚の2.5~3倍が基本だそうである。5