マガジンのカバー画像

スペース⊿ライフ

32
宇宙に想いを馳せ、まずは月面社会の創造を目指すエンジニア
運営しているクリエイター

#毎日note

スペース⊿ライフ001 : 宇宙兄弟

 まずは宇宙の勉強を始めようと、”【新品】宇宙兄弟 (1-38巻 最新刊) [小山宙哉先生描き下ろしボックス付/JAXA Ver.] 全巻セット”を大人買いした。ネットで購入して26,000円なり、思ったより大きいのと、ボックスから数冊はみ出していることに、配達されて初めて気付いて驚いた。  野口宇宙飛行士の打ち上げ成功の日から、会社の昼休みに1冊ずつ読み始めた。「挑戦をやめない人達をエンジニアと呼ぶ」を心に、ランチミーティングにも負けず、緊急事態宣言にも負けず⁉️、コツコ

スペース⊿ライフ018 : スターウォーズの日 (2023)

 ゴールデンウィークに東急プラザ銀座へ、近くのお出掛けをした。お目当ては、国内最大級の「スター・ウォーズ」ポップアップイベント “STAR WARS GALAXY in GINZA“ 。  銀座ではあるが、JR新橋駅から徒歩圏内なので、電車一本でお買い物だった。  「MAY THE 4th BE WITH YOU」のロゴが入った商品を探して、店員に聞いても分からす。しつこく探していると、アクリルスタンドに小さなロゴが付いていることを発見!即買いして、ミッション完了した。

スペース⊿ライフ017 : ガンダム宇宙世紀フォーラム

 宇宙飛行士の山崎直子氏らを招いたフォーラム「ガンダム宇宙世紀フォーラム」を実施!、これに見事に釣られて、ガンダムファクトリー横浜に訪れた。  宇宙で人類が活躍する“現実の宇宙世紀”が迫ってきている現在、宇宙ビジネスの今後の可能性を認識し、更なる可能性を探る知見を集め、多様な方向性を提示する場が『ガンダム宇宙世紀フォーラム』で、以下のスケジュール通りに進行された。  なお、企画に釣られてはるばる!?来たが、Youtubeのガンダムチャンネルに後日アップするとの説明があった

スペース⊿ライフ016 : National Space Day (5月第一金曜日)

 どうやら、アメリカの記念日のようで、Space Dayの定義は以下の通り。  今年は5月5日で、日本では子供の日である。未来空想新聞の野口宇宙飛行士の記事を読んで、考えさせられた。狙った訳ではなさそうだが、これもSpace Dayの趣旨に合ってる。 #未来空想新聞 #SpaceDay

スペース⊿ライフ014 : International Moon Day (7月20日)

 NASAとASMEが、Linkedinで発信していた知った。7月20日はInternational Moon Dayである。  ハッシュタグは、以下だったので、Internationalと言いながらも、アメリカで制定されたようである。 #MoonDay #NationalMoonDay

スペース⊿ライフ013 : 由紀精密 (茅ヶ崎)

 タウンニュースのタイトルに、通勤中の電車内で目が留まった。"円蔵に本社 (株)由紀精密 茅ヶ崎から「宇宙」へ飛躍 超小型人工衛星のエンジンを開発"で、意外と近くにそんな会社があったのかと記事を読んだ。  場所を調べると、徒歩圏内だったので、週末に見に行ってみた。新千の川沿いで、小さな工業地帯風の町工場があった。その風貌に宇宙感は無かったが、窓には”航空宇宙品質規格”の表示が誇らしげに示されていた。  もうちょい調べると、その製作技術を活かして、高精度のコマを売っていた。

スペース⊿ライフ012 : 将来なりたい姿

 2040年に月面で1,000人が滞在できる街ができたら、何がしたいか、どんなことができると面白そうかを子供に聞いてみた。友達とも話してみてと依頼したが、大学生の娘からは分らないとのそっけない回答だった(浮いてみたいと無邪気な返答のみ)。頼みの高校生の息子は、真面目には話してないが、雑談の総括をLINEで送ってきてくれた。 <月面でやりたい事> ・シンクロみたいな演技のライブ配信 ・走り高跳びなど、月ならではの記録が出る競技の実施 ・太陽光発電(地球との発電量の差は不明)

スペース⊿ライフ011 : サンキューカード

 突然、宇宙兄弟のサンキューカード当選のメールが届いた。届いた覚えはないが、後で調べようとメールを閉じた。 サンキューキャンペーンへの当選おめでとうございます。 サンキューカードは届きましたでしょうか?  そのメール受信の翌日、サンキューカードが郵送された。はがきより一回り大きなサイズで、”折り曲げ厳禁”扱いでヤマト運輸が配達してくれた。正直なところ、すっかり申し込んだことを忘れていたが、確かに申し込んだ事を過去の投稿で確認した。  39巻発売にちなんでのサンキューカー

スペース⊿ライフ010 : 野口宇宙飛行士の帰還

 日本人宇宙飛行士の切り込み隊長こと野口宇宙飛行士の打ち上げは、会社の会議卓のモニターにスマホをつないで見たが、あれからもう半年が経った。  帰還はどこにも行けない日本のゴールデンウィークと重なり、自宅でビールを飲みながら見た。パラシュートを広げ、日本時間の15時56分にメキシコ湾に着水する映像をスマホで見れる時代の凄さを、しみじみと感じた。  YouTubeの二大リンク(打上げ&帰還)は、以下の通り。 2021年05月02日 : 野口さん。「地球におかえりなさい!」Y

スペース⊿ライフ009 : 宇宙るるぶ

 2021年3月30日に、旅行ガイドブック『るるぶ』から『るるぶ宇宙』が発売との情報をGoogleのニュース配信で受け、即座に予約購入した。  発売日に発送され、翌日の4月1日には自宅に届いた。旅行ガイドブックの枠を超え、と言うか恐らく超えないと紙面が埋まらないのだと思うが、関連企業の情報等々の幅広い情報が掲載されており、興味深く読んだ。  どうやらコロナ禍でガイドが売れないのが背景のようだが、理由は何であれマスコミに、未来への挑戦を前向きに取り上げてもらえることはあり難

スペース⊿ライフ008 : 火星

 人生ゲームでは罰扱い⁉️の火星への移住だが、世界の一部(私も含めて)では本気で目指している。  中東のUAEでは、2117年にマーズシティー建設の構想を掲げて、世界に発信されている。  世界をリードするのは、やはりNASAである。大気の95%が二酸化炭素の火星で、実際の音を記録して、発信している。

スペース⊿ライフ007 : トマト

 好き嫌いなく食べる息子だが、トマトの酸っぱさがちょっと苦手だそうだ。お酢の酸っぱさは大丈夫だが、トマトの方が酸っぱく感じるらしい。  トマトは野菜の代表であり、月面農場にて栽培する 8 品目にも数えれれている。8品目とは、イネ、ダイズ、サツマイモ、ジャガイモ、トマト、レタス、キュウリ、イチゴで、報告書も公開されている。  背景を説明して、「そんなトマトが嫌いでは、月面では暮らせないぞ!」と息子に話した。しかしながら、実害が想像できず、全く説得力に欠ける言

スペース⊿ライフ006 : 宇宙兄弟 (39巻)

 全巻セット購入後、初めての新刊となる39巻は予約していた。発売日の2/22きっかりに、自宅に届いた。  一見、本の帯が、一体化されているように見えた。下だけキラキラしてないデザインかと?思ったが、静電気で引っ付いているだけだった。新手のデザインかと思った。名称まで調べたがやっぱり”帯”で正しかった。その帯には仕掛けがあるので、読み終わってから良く見てみると…。  なお、前回の教訓から、今回は購入し次第、プレゼントに応募した。今回は当然の申込期日に間に合ったので、グッズが

スペース⊿ライフ005 : 真空

1. マクデブルクの実験 日本ではちょん髷をつけた侍がいた江戸時代の17世紀に、ドイツでは大気圧を示す工学実験が行われていた。直径51cmの銅製の半球状容器を2つ組み合わせ、その内部の空気を真空ポンプで排気する。2つの半球それぞれに8頭の馬をつなぎ、両方から引っ張らせ、それでも2つの半球が離れないという実験であった。中に再び空気を入れると、半球は簡単に離れた。マクデブルクの半球と呼ばれる。 2. 宇宙教室 時は平成、“実験と体験から学ぶ 不思議な真空の世界!