見出し画像

ちりも積もればなんとやら 時間のはなし

おはようございます、やまもとみずです。

先日こちらのご本を読みました。

内容はこんな感じです。


著者のジェイク・ナップはグーグルで、ジョン・ゼラツキーはユーチューブで、人の目を「1分、1秒」でも長く引きつける仕組みを研究し続けてきた
「依存のプロフェッショナル」。
そんな人間心理のメカニズムを知り尽くした2人だからこそ、本書の時間術は、「人間の『意志力』などほとんど役に立たない」という、徹底して冷めた現実的な視点から組み立てられている。
さらに、「いくら生産性を上げても、ひたすら他人の期待に応えているだけ」で、自分のためになっているわけではないという。では、このテクノロジー全盛のスピードの速すぎる時代に人生を本当に豊かにするには、
いったい時間をどう扱うべきか?

ネットやSNSをあさっていると、いつの間にか1時間たってた。。ってことありますよね。

そりゃそうです。

つくっている側は1秒でも自分のコンテンツを、サイトを、投稿を見てほしいと様々な工夫をしています。

その結果、アメリカの平均的なスマホを扱う時間はなんと1日4時間にもなるとか。

そしてテレビも平均4時間視聴するということで、1日なんと8時間もネットやテレビに費やされている。

いやこれ、どうでしょう。

私は「こわっ…」って思いました。

1日8時間って一日の3分の1ですね。
積もれば1か月に240時間、実に10日間
1年だとざっと2920時間、実に121日です。

そこまで多くなくても、私も1日3時間くらいスマホを見てました。
1か月にすると90時間、4日いかないくらいですね。
1年だと約45日を目的なくダラダラと過ごしていたという。怖い。


SNSと賢く付き合おう

とはいえ、私はSNSがそこそこ好きですし、仕事でも使うことが多いので
退会はできません。
仕事上、すぐ更新しないといけないこともあるので、アプリも消せません。

で、こうしました。

・SNS系を見えないようにする

今の私のスマホ画面です。
開くとこの画面になります。


画像1

なんもない。(笑)

次がこれ。

画像2

写真はいつでも娘を見たいから、youtubeは簿記や英語の動画をすぐ見れるように置いています。

その次によく使うけど依存性のない地図、乗換案内、瞑想アプリ、kindle、音楽を置きました。

かわいい娘の顔が見えるように1画面に6つまでしか置いていません。

インスタ中毒かってくらいストーリーに連投してましたが、わざわざ最後の画面までいくのが面倒で、あまり開かなくなりました。

FBはためになる投稿も多いので、時間と目的を決めてダラダラ見ないようにしています。

study hacker 、SDGsのグループ、資格取得を目指すグループなどの投稿はためになるし刺激にもなるのでそれを読むのが目的です。

通知オフにした

職場と家族のこともあるのでLINEだけはできませんが、その他のアプリは基本的に通知をオフにしています。

それだけでかなりストレスは減りました。

スクリーンタイムをいい感じにしたい

とはいえこの実験を始めたのはここ2日のことなので(笑)
まだこんな状況。

画像3

ただyoutubeは目的があるので(簿記、英語、BGM、しまじろう←(笑))
これは自分でOKしています。

FBとインスタはもう少し減らせるかな。

なんでもかんでもNGにするのではなく、目的をもって使う。
スマホやアプリ、SNS、ネットのしもべにならず使いこなす。

すると結構すっきりしましたし、不便でもありませんでした。


昨日テレビを一切つけずに娘と過ごしたのですが
娘の色んな顔が見れて本当に良かった。

テレビも本当に見たい ものだけ見ようかな。


それではみなさま、お元気で!

いいなと思ったら応援しよう!