見出し画像

先週から体調を崩しました。
コロナではなく、胃炎・逆流性食道炎。
妊娠後期の不眠と重なり、かなりダウンしていました。

うーーーん、12月上旬までやりすぎてたか…
すこし活動をペースダウンしないと持たないな…

で、その時に昔予備校でチューターをしていたときに
自分が生徒にしていた話をふと思い出したのです。

東大の合格最低点は

私が担当していたクラスは真面目な子が多く
それは受験に勝つという意味ではとても良いところなのですが
短所としてストレス過多になり、本領が発揮できないというところもありました。

特に完璧主義が多かった。

志望するレベルと自分の実力との差が大きい場合
闇雲に「正しくない努力」をして、エンストしてしまうという。


だいたいそういう場合、自分で自分の首を絞めているというか
自分で立てた計画を全クリアしないとだめだという強迫観念があったり
夜中まで勉強して翌日遅刻して自分を責めたりしていました。

そんなとき、私は上司が話してくれた話を、生徒にもしていました。

東大の最低合格点って知ってるか?
センターでだいたい9割、2次になると6割くらいだ。
東大受かったやつでも100点とれるやつは滅多におらん。
だからね、100%をどかんと狙うより
まずは70~80%を継続的に取れることを目指しなさい。

あと計画は崩れることを前提に立てなさい。
余白を作らない計画でうまく進んでるのを私は見たことない。

生徒にはこう言ってた。
これが私個人ではなかなか正しいと思っている。

でも自分ができているかというと、それは怪しいかもしれない。

自分は勢いとパワーとパッションで突き進む性格だからか
ついつい常に100%で生きようとしてしまう。
そして身体にガタが来て、初めて「あ、これはあかん」と
ドンとダウンしてしまう。

待て待て。生徒に君は何を教えていたんや。

教える側ができてないと、説得力ないんじゃないのか。

0より1、70%でもいい

私は特段宗教を信じているわけでもなく
何かに陶酔することもないのですが、
この法則だけは信じています。

画像1

なので0よりは1、ほんの少しでもいいからやろう

そう思って生きています。

やりすぎるとガタがくる。
若い時期のように、もう無理はできない。

だからこそ80、いや70%でもいいから
0より1の精神で生きていこう、止まるときも作ろう、
休むときも作ろう…

と、年末にして思ったのでした。

80やりゃ十分。

完璧を目指したり、100%を出し切っていることは
とても良いことだと思います。

成長のスピードも速いだろうし、達成感もあるでしょう。

ただ、どこかで余白を取ることもきっと同じくらい大事。

9月の私よ、
たまには手を抜きなさい。

そして来年の私。
良い感じの自分の加減を見つけていられると良いな。

そんなことを思った週末なのでした。

妊娠中飲める胃薬をいただいたので、何とか養生したいです。

それでは!

いいなと思ったら応援しよう!