![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52927567/rectangle_large_type_2_073af3e237410d2c14bfa1625b7e848c.jpg?width=1200)
悠久の奈良・飛鳥。三寺院と、御朱印。
奈良・飛鳥は、ゾーンに入った瞬間から空気が変わる、時が止まったような場所。
クルマで近くまで来ると、
飛鳥に来た。
って、何となくわかるんですよね。
空気で。不思議。
まず訪れたのは(少し前の話ですが)、創建西暦596年、蘇我馬子の発願による日本最古の寺、飛鳥寺。
今はこぢんまりしたお寺です。
ここではなんと、鞍作鳥(くらつくりのとり。止利仏師とりぶっしとも。)によって造られた日本最古の仏像、飛鳥大仏が撮影フリー。ありがたい。
最後にお約束の御朱印。
↑飛鳥大仏。と、
↑止利仏師丈六(じょうろく)釈迦。
見事な筆致。
丈六とは、「一丈六尺」(約5m)と仏像の大きさを表す言葉。しかし飛鳥大仏は約3m。
これは、座像だから半分の大きさで作るんだけど、その場合も丈六というからだそうな。
丈六より大きなサイズを「大仏」と呼ぶそう。知らなかった。でも飛鳥大仏って、みんな呼んじゃってますけどね。
岡寺、橘寺にもお参りしましたが、またの機会に。
それでは、またー。
いいなと思ったら応援しよう!
![でぃーぷ ☆ パーポー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46211193/profile_4307d049d13ea246b2b824b23a368546.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)