このクルマ、なーんだ? ミニカーから紐解くWRC④超・モンスター。
レア感がハンパないこのオーラ。さて、皆さん、何というクルマか、ご存じでしょうか?
・ヒントは、ガーニッシュ(ライトとライトの間の部分)のこのストライプ、どっかで見たような!?
・実は、開発の途中でプロジェクトが終了。残念ながら実戦投入はされませんでした。
答えは、
ランチア デルタ ECV2。
知らんわ! さすがにこれは知らんわ、ってね。
でしょうねー。こりゃ、ご存じないでしょう。私も正式名は調べて思い出しました。というか、よく見たらボディに書いてますね。ECVっていっても、電気自動車じゃありません。
WRC(世界ラリー選手権)がグループB規定で争われていた時代。このB規定でも、1年で200台作れば良いという、相当、ユルい規定。その結果、
ミッドシップで、
ターボで、
かつスーパーチャージャーで、
500馬力オーバーで、
もちろん4駆
みたいな、凄まじいマシンが公道で戦ってたわけですが、FISAは、さらにその次に「グループS」という規定を用意していたんですね。生産台数は10台でいい、という。
しかしご存じの通り、グループBのラリーでは死亡事故が多発。ドライバーやコ・ドライバーだけでなく、観客も巻き添えになる大事故も発生。
グループBは廃止、グループSも幻と消えました。
が!
名門ランチアは準備していましたよ、グループSカー。さすが! それがこのECV2。
迫力ありますが、カッコ良くは…ないですね。ハッキリ言って。
リアの角張り感、これは良い。ウイングは圧倒的な巨大さ。
でも、やっぱりフロントが…トホホです。なんでしょうか、この二股に割れたフロントは。
真ん中、パンチされたんでしょうか?
あるいは、何かの虫のようにも見えます。最近のWEC(ルマンとか)のクルマも、パッと見、こんな感じのフロントに見えます。カッコ良くない。早いクルマは、美しくもあって欲しいのですが…。こうすると空力でもいいんでしょうか?
引いて見て、この寸詰まりのブサイク感は好きなんです。クルッと曲がりそうで。
やっぱり、リアは良いんだよなー。
サイドは…寸詰まり感抜群ですが、カッコ良い、というのとは、ちょっと違いますねぇ。
さて、いかがでしたしょうか。モンスター級のグループBマシンの、さらにその先を行くグループSカー。全開で走るのを見たかった気もしますが、グループBの後を引き継いだグループAカーも速いし、カッコ良いのがありますから、勝手にヨシとします。
それでは、またー!