![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122369992/rectangle_large_type_2_db5ef3f7a000ec9dc96bf867d16838f3.png?width=1200)
自分の取説作成、途中経過経過報告
この記事を読みにきて頂きありがとうございます。
以前、『自分の取説作ります』という記事を書きました。
今回はその後の経過報告になります。
少しずつではありますが作り続けています。
紙のノートは苦手なのかペンが進まないので、Goodnotesを使って書いてます。
表紙はこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700621172079-J7TmwuvWwi.jpg?width=1200)
取っ掛かりとして一番取説を作りやすい、気質が故の自分の心理的特徴をポジティブ面とネガティブ面に分けてピックアップしました
![](https://assets.st-note.com/img/1700727794602-XeeNF7Gry6.jpg?width=1200)
で、次にこの気質と上手く付き合うために、1つの気質に対しポジティブな方向へアウトプットできるように何故何故を3回繰り返しました。
※何故何故×3回とは1つの事象に対し、それは何故(起きた)?の問いを3回繰り返してその根本を探るという作業です。
例を挙げると
例)よく笑う《何故1》→ 楽しいことがよく起こる《何故2》→ 楽しいことを見つけるのが得意《何故3》→ 前向きに考えられる
と言った具合です。
因みに私は今回、何故3回目の後は『〜できる/〜やれる』の形に持っていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700727814573-UhF0M6ujor.jpg?width=1200)
こんな感じで作っていきます。
この次は何にダメージを受けやすいか、何にストレスを感じやすいかをピックアップしてみます。
そしてその場面に遭遇した時にどのような行動を取る、またはどのような考え方をすると解決できるかを取説化していこうと思ってます。
もし私も自分の取説作っていてこんな項目や切り口もありますよ、という方がいらっしゃいましたらコメントに紹介していただけると嬉しいです。
今回は以上です。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
それではまた!