見出し画像

「子どもとの時間を優先したい」は我がままじゃない!

こんにちは。
ロッコです。

皆さん夏休みはどうでしたか?
私は、育児と仕事と仕組みづくりと
あれもこれもやりたいけれど
記事を書くことすらすごく滞った夏でした(^^;)
でも夏休みも終わりです。
またコツコツと始めたいと思います。

さて、今回はこの夏休み期間を振り返って、
働き方について改めて感じたことをお伝えします!

子どもの夏休みで心配だったこと


朝から全く予定のない子どもたち。
 ・自宅で
 ・一日中
 ・子どもだけで
というイレギュラーな暮らしが1か月半も。
学童保育もこの春にやめてしまった2人の娘。
毎日お留守番で大丈夫だろうか?
2人で協力して一日を乗り越えられるのか?
とくに心配だったのは子どもの精神的なものでした。

私は昨年まで、残業が多く子どもにさみしい思いをさせてきたからです。

家族を犠牲にしたこと

深夜残業のない日が珍しいほど、
次から次へと締切りが続く部署で
働いていました。

ある日、学校行事の振替休日があり、
子どもだけで長い時間お留守番をしてもらうことになりました。
私は朝から通常通り出勤しました。
下の子はなんとなくだるそうでしたが
風邪かな・・と心配な気持ちにフタをして出勤しました。

勤務中の夕方、私の携帯が鳴りました。
上の娘からでした。

「おかあさん、今日何時頃帰ってくる?」

「まだ分かんないけど、今やっている仕事が提出できたら、なるべく早く帰るよー」

「かっちゃん(妹)が、頭痛いって泣いてるの。熱を測ったら37度ちょっとあるの。今、布団に寝かせてるんだけど、さっちゃん(姉)お水持ってくるしかできないの。おかあさん早く帰ってきて」

「すぐお父さんに電話するね、吐いたりしてない?少し待てる?」

「うん、待つけど、おかあさん早く帰ってきて。おかあさんがいいの」

「なるべく早く帰るよ、それまで待っててね」

すぐに夫に連絡し、対応してもらいました。

でも、仕事をしていても
子どもの不安な声が何度も頭の中で繰り返される。
終わらない業務もある。
今日帰ってしまったら、みんなでやっているこの業務はどうなるのか。
どうしよう、どうしたら最善か。

家庭より業務を優先する会社の風潮もあって
結局、私は組織の仕事を優先していました。

したくないことをすると後悔する


たくさんの我慢の中でも
このことは思い出すたびに苦しいです。

子どもと仕事と、どっちが大切?と問われれば
子ども!
と即答なのに
実際に仕事が目の前にあった時
「帰りたいけど帰れない…」
「この仕事を割り振れる人がいない」
って悩まれる方も多いのではないでしょうか。

この頃の子どもは、毎朝泣きながら
「お母さん、今日は何時に帰ってくる?」
と出勤する私の腕にしがみついていました。

家族も私も幸せになれる働き方

今思うと「早退すべきだったんだ」と思うのです。
でも、そう確信できるようになったのも
何度も何度も改善策を考えた末

「組織から脱出するしかない」

との結論にたどり着いたからです。
それまではみんなで我慢して
いつか乗り越えられるんだと思っていました。

でも我慢しても誰も幸せじゃない。
組織に振り回されることをやめればいい。
時間の使い方は自分で決めればいい。
子どもを優先することは、我がままじゃない。

今は「子どもに会いたい」という素直な気持ちを
抑えなきゃいけない働き方なんて
選ぶ必要はないんだな、って思っています。

会社員であることを利用する

「この働き方じゃ私も家族も続かないな・・」
2月に退職の意向を告げましたが
上司から強く引き止められました。
現在は会社を辞めずに
部署を変えて働いています。

そこで、いつでも会社を辞められるように
別の働き方を模索して
情報発信ビジネスに出会いました。
noteに出会えたのも、このことがきっかけです。

定時には帰れるので
ビジネスを学ぶ時間も
noteを書く時間も作れるようになりました。 

あのとき悩んでネットで働き方を検索して、
「労働」ではない働き方を知って良かったです!
もっとネットビジネスにコミットしたいのですが、
もう少し二足の草鞋で頑張ろうと思います。

毎月収入のある会社員だからこそのメリットもあります。
それは
・欲しい本がすぐ買えること。

読みたい本があったら、お金を気にせずに
すぐポチっと購入できるのは本当にありがたいです!

結論

夏休みという非日常。
作業は滞りましたが、
ますますネットビジネスの素晴らしさを痛感しました。

子どもも「お母さん、いつ帰ってくる?」の不安がなくなって
精神的に安定してきました。

ネットビジネス
=仕組みを作り自動で稼ぐ
=時間をコントロールできる
=私も家族も幸せ

時間は有限。
また、コツコツ頑張ります!

では
本日もお読みいただき
ありがとうございました😊




 
 


いいなと思ったら応援しよう!