EVハイエンドブランドになったHuawei【更新】
【筆者の週刊エコノミスト寄稿記事】
国際・政治 エコノミストリポート自動車 クルマの大転換期 ファーウェイが狙うEV覇権 通信と半導体で一歩リード=豊崎禎久
2021年11月22日有料記事
~引用~
傘下に多数の系列部品メーカーを抱える「タテ型」の垂直統合型モデルを通じて産業界のサプライチェーンの頂点に立つ自動車産業はいま、「100年に1度」の変革期に直面。世界的な脱炭素化の流れの中で、中核技術である内燃機関を手放すよう迫られている。
電気自動車(EV)に搭載するバッテリーやモーターなどの汎用(はんよう)部品を中心に組み立てが容易な「ヨコ型」の水平分業モデルへの移行が避けられない。
各部品メーカーが密接に関与する「すり合わせ」において強みを発揮してきた日本のタテ型産業構造は、そう遠くない将来に解体に向かわざるを得ないだろう。
日本の電子産業のタテ型構造を解体して世界一に返り咲いたのが米国のヨコ型半導体ビジネスモデルであり、同様のことが自動車産業でも再現されるに違いない。
【中国HuaweiのEV販売実績】
~引用~
「Stelato S9」から自動運転システムADS3.0をリリース
他方で、Sクラスに対抗するためには内外装の質感の徹底追求は必須でしょう。まず目を見張るのが、ショーファーカーとして最重要となる後席の快適性について、12方向電動調整、およびレッグレストを搭載するゼログラビティシートを採用。しかも、助手席を折りたたむことが可能となり、レッグレストとともに完全に足を伸ばしてくつろぐことが可能です。 もちろんシートヒーター、シートクーラー、シートマッサージは標準設定。また、リヤにはタッチスクリーンだけではなく、32インチもの投影スクリーンが装備されており、映像視聴であったり、ビデオ通話を行うことが可能です。 さらに、ファーウェイとして重要なのが、それらのインフォテインメントシステムを駆動するHarmony OSの存在です。すべてのシステムが統合されており、直感的、かつシームレスな操作を実現します。
【日本車の動向】
【中国市場での日本メーカーの実状】
日本のレガシィな自動車ブランドは通用しなくなりました。
BYD、Huawei、Xiaomiなど新興勢力ブランドがコネクテッドカーとしてのEVのブランドです。