![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155033058/rectangle_large_type_2_9da031cca4ad9ed72bf8eea4843f431f.png?width=1200)
Photo by
tomekantyou1
加速する脱arm
この世界でも米国Qualcommがサーバー向け半導体で、脱armシフトを始めています。
【Qualcommの動向】
~引用~
エッジAI(人工知能)の普及に向けて、米Qualcomm(クアルコム)が半導体で攻勢をかけている。AI処理に適した演算処理回路を徹底して強化し、CPU(中央演算処理装置)では英Arm(アーム)ベースの独自品を開発した。その一方、アームの対抗馬で、設計の自由度が高い「RISC-V(リスクファイブ)」ベースの半導体開発にも力を注ぐ。
【欧州同盟のRISC-V】
~引用~
STMicroelectronicsが、RISC-Vベースのプロセッサ開発企業Quintaurisに6番目の株主として参加した。Quintaurisは2023年12月、Robert BoschやInfineon Technologies、NXP Semiconductors、Nordic Semiconductorら欧米の大手半導体メーカー5社が共同出資し設立した企業だ。
Quintaurisは、RISC-Vアーキテクチャをベースとした製品の商業化を加速させることを目的に、Robert BoschやInfineon Technologies、NXP Semiconductors、Nordic Semiconductorの欧州半導体大手および米国のQualcomm Technologiesら計5社が共同出資し、2023年12月に設立した企業。拠点はドイツ・ミュンヘンに置き、自動車向け組み込み/接続ソフトウェア製品の大手サプライヤーElektrobitの元社長兼CEO(最高経営責任者)であるAlexander Kocher氏がCEOを務めている。
【中国市場はRISC-V採用が拡大】
【米国政府の動向】