見出し画像

宇宙強国を目指す中国のロードマップ

中国は北斗衛星システム構築でこの分野でも世界一です。

~引用~
15日に行われた国務院新聞弁公室の記者会見で、中国科学院、国家航天局、中国有人宇宙事業弁公室は、「国家宇宙科学中長期発展計画(2024−50年)」を発表し、中国の宇宙科学発展の「3ステップ」の戦略目標を打ち出した。新華社が伝えた。

中国科学院の丁赤飈副院長は、「同計画は中国がブレイクスルーを目指す『極限宇宙』『時空の波紋』『太陽・地球の総合観測』『居住可能な惑星』『宇宙探査』という5つの科学的テーマと17の優先発展方向を打ち出した」と説明した。

〇「極限宇宙」は主に宇宙の起源と進化を探求し、極限の宇宙条件下における物理法則を解明する。

〇「時空の波紋」は主に低・中周波重力波及び原始重力波を検出し、重力と時空の本質を解明する。

〇「太陽・地球の総合観測」は主に地球、太陽、太陽圏を探査し、太陽と地球の複雑なシステム、太陽・太陽系の全体的なつながりの物理的プロセスと法則を解明する。

〇「居住可能な惑星」は主に太陽系の天体と太陽系外惑星の居住可能性を探求し、地球外生命体の探索を行う。

〇「宇宙探査」は主に宇宙条件下での物質運動及び生命活動の法則を解明し、量子力学や一般相対性理論などの基礎物理の認識を深める。

同計画はさらに、中国の宇宙科学中長期発展ロードマップを形成するものでもある。

〇27年までに中国の宇宙ステーションを運営し、有人月探査、月探査プロジェクト4期、惑星探査プロジェクトを実施し、5−8件の宇宙科学衛星ミッションを検証・立案する。

〇28−35年に引き続き中国の宇宙ステーションを運営し、有人月探査を実施し、国際月科学研究ステーションなどの科学ミッションを検証・実施し、約15件の宇宙科学衛星ミッションを検証・実施する。

〇36−50年に30件余りの宇宙科学ミッションを検証・実施し、重要分野で世界トップレベルに達する。


いいなと思ったら応援しよう!