デジタル松蔭塾で未来予言、エッジAIにシフト
既に、過去のデジタル松蔭塾でクラウドからエッジAIにシフトする未来予言は伝えています。
米国エヌビディアの最大の弱点はエッジAIの顧客とソリューションがないことなのです。
AIバブル終焉を迎えエヌビディアや台湾スーパーマイクロコンピューターなどデータセンターで圧倒的シェアを持つ企業が自社株を大量売却し、資産を逃がしています。
この分野もEVコネクテッドとスマートフォンの世界市場とマーケットシェアを持つ中国が支配する事になるでしょう。
【デジタル帝国は永遠には続かない】
~引用~
オープンAIの対話型人工知能(AI)「チャットGPT」が2年前に登場したのをきっかけに、生成AI開発に向けた投資ラッシュが始まった。そうした熱狂がオープンAI、さらに生成AIの学習とサービス提供を可能とするクラウドコンピューターを手がける巨大IT企業の価値を押し上げた。
しかし、現在のブームは頭打ちの兆しが見え始めており、次の進化はAIの「端末運用」になるかもしれない。
データ学習を通じて新たなコンテンツを作成する生成AIは今、大半がクラウドコンピューターの中に存在する。例えばオープンAIが学習や大規模言語モデル(LLM)に利用しているのはマイクロソフトの「アジュール」だ。インターネットの接続環境があれば、誰でも世界中で稼働するアジュールのデータセンター経由でチャットGPTに質問ができる。
ところが、動かすAIモデルが大きく、複雑になるほど、学習や利用者の問い合わせ対応に必要なインフラの規模も膨らんでくる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?