
40代の断捨離★懐かしの漫画本をいらない何も捨ててしまおう!
※三重県に住む両親に東京移住してもらう計画を立てています。できれば2025年中に完了予定です。
冬休みの帰省で、実家の本棚などを断捨離してきました!
ブックオフに引き取ってもらった段ボールは二箱。売り物にはならない古文書のような本たちは古紙として廃棄、その数なんと、段ボール10箱以上。
それはそれは、すさまじい量で・・・。
断捨離中に舞い散るほこりは古代の香りがほんのり漂うカビ臭いタイプで、喉も少しばかりやられました。さらに田舎特有のデカい蜘蛛の死体もちょいちょい出てくるし、虫嫌いの私としては大仕事でした。
捨てた本のほとんどが、懐かしの漫画本やゲームの攻略本だったのですが、いかに(読みたい)誘惑に負けずに短期間で捨てられたのか?ご紹介します!
そして昭和、平成時代に愛読し、手放してきた漫画本たちもご紹介したいのです。同世代の方々に、懐かしさが届くといいな!と思いながら。
本棚の断捨離はメルカリは面倒くさいので時間の無駄となる!そこに宝はない
何年も触ってないくせに、捨てるとなると高値で売れるんじゃないか!?といきなり惜しくなる、古の漫画本たち。
どれもこれも懐かしいし、なんなら今なんて、絶版なんじゃないの!?電子書籍があるとは言っても、コアなファンは単行本の出品を求めているんじゃないかしら!?
前向きすぎる皮算用が始まりそうになりますが、一切の邪念を捨てることが大切です。それがどれほど懐かしく、価値がありそうなタイトルでも古紙は古紙。
『これはメルカリで売ったら、もしかして・・・』と何度か脳裏に浮かびましたが、全てかき消しながら仕分けしました。例え売上が1万円になったとしても、手間・暇・時間のほうが大きくなるはず。
断捨離!いらない何も捨ててしまおう
大事なことは、漫画を1ページも開いてはいけないこと。1ページでも読んだら、取り憑かれて数日は溶けます。
絶対に中を覗かず、チラ見も禁止、表紙を眺めるだけ。『おぼっちゃまくん』だけは誘惑に負けて開きそうになりましたが、舌を噛んでこらえました。
終わってみたら、この方法でよかったです。実家に自分も住んでいて、のんびり断捨離できるならともかく、帰省の一瞬で片付けるとなると、一切の情報は入れてはいけません。
懐かしの漫画は中毒性があるゆえ、一コマでも読んだら最後・・・骨の髄までやられます。
年末の紅白で話題になったB'zの代表曲は、断捨離がテーマだったのか(違)。いやいやほんと、テーマソングをB'zにして『いらない何も捨ててしまおう』で捨てないと間に合いません。
うちの実家はモノが少ないので片付けは楽勝!と思っていたのですが、それでも結構な量になりました。モノが多い家ならば、個人の作業ではとても追いつかず、業者が必要かもしれません。
幽遊白書の推し活グッズも大量に出てきました。しかも無駄に状態がよく、またまたメルカリ煩悩に惑わされながらも捨てました。一秒も迷ってはいかん、青春よさらば。
幽遊白書に思い切って別れを告げると、大量のビックリマンチョコのシールが登場。次から次へと、誘惑してきやがります。これまた丁寧にアルバムに入れられており、やはり状態はよく、なんなら貴重そうなヤマト爆神やヘッドロココまで多数揃っているんです。
いくらB'zでもこれは捨ててもいいのかー!?ひとまず遅れてかけつけた弟(東京在住)にビックリマンは託しました。あとは煮るなり焼くなり売るなり、好きにしてくれ・・・!
商店街のおもちゃ屋に必死で並んだ、初代たまごっちもキレイな状態で発掘されました。あぁ〜懐かしい!もう、次から次へと、ほんとやめてくれ〜!
断捨離は心を無にして進めないと一生、終わらない旅ですわ。
実家断捨離の不思議な効果★捨てるとは毒出し!?すっきり暮らしたいなら思い切って
私と弟の激しい断捨離によって古い紙類は一掃されました。怪しい業者のごとく、大量の段ボールをゴミ処理センターまでえっさほいさと運び込んだ結果、実家には大きなスペースが空きました。
母は『すごい、すごい!嬉しい!』と大喜びで、ヘビースモーカーにもかかわらず、禁煙するわ!と言い出しました。
何かが心を動かしたのでしょう。
風水の話なのですが、紙類は湿気を吸いやすく、湿気には悪い運気が含まれると言われているため、古い紙を全部てたことによって良い方向に進めばいいな!と思います。
懐かしの漫画たちをご紹介
ドラゴンボールやスラムダンクなどの有名どころから少女漫画まで、全て手放してきましたが、時間があればゆっくり読みたかったな〜とは思います。
中でも、少女漫画のいくつかをご紹介します!昭和世代の方と分かち合いたいコーナーです。
天使なんかじゃない
知らない同世代はいないんじゃないかというほどの、神作品。電子版も出ているから、読みたくなったらいつでも会いに行けたのね。何度も泣きましたが、今でもきっと泣く自信があります。いつでも読める、こんな時代になって本当によかった。
BASARA
BASARA(バサラ)も何度も読んでは泣いたなぁ。何ならオトナになってからも愛読していたので、世代世代によって受け取り方が変わってくるのかも!?こちらも電子書籍化していて、いつでも読めるのが嬉しい!
天は赤い河のほとり
こちらも好きすぎて大人になってからも読んでいました。ずっと面白いってすごい。主人公が万能すぎて異常なほどモテるのは羨ましすぎます。漫画だから仕方ない・・・というか、それこそが少女漫画よ!!
篠原先生の作品は他にも、『闇のパープル・アイ』『海の闇、月の影』『蒼の封印』が出てきました。どれもこれも面白いので絶対に1ページも開かないようにしました。
天よりも星よりも
赤石路代先生の作品は他にも『姫100%』や、『不思議のRIN』が出てきました。どれもこれも懐かしい〜!しかし子どもにとって、なかなか残酷な話だったんですよね。全然悪くない人が主人公たちの恋愛のいざこざに巻き込まれて死んでしまったり・・・何なら今読んだほうが重いまであります。
姫100%が電子書籍で出ているー!読みたかったところを断捨離の掟に従ってすみやかに箱詰めしたため、懐かしさに浸れなかったのです。漫画紹介というか自分へのメモみたいになってしまいましたが、これも面白かった記憶があります。(←忘れている)
星の瞳のシルエット
これも擦り切れるほど読みましたね。日野くんが最後、全てを丸く収めてくれて、君こそがMVPじゃないか!と唸った記憶が。大人になってから読むと、日野くんの良さがさらに理解できそうだし、他のキャラの印象はきっと違うのでしょう。電子書籍を買って確認せねば。
きんぎょ注意報!
主題歌をまだ覚えているくらい、アニメもじっくり見ていたのに、ストーリーを全て忘れています。そんな中年のために!?こちらも電子化されている・・・断捨離のときに誘惑に負けずによかった。文明の進化のお陰で、思い出に浸れます!
ふしぎ遊戯
『ふしぎ遊戯』はCDブックも状態良く出てきたくらい好きだったはずなのに、最後どうなったのか全く思い出せず。柳宿(ぬりこ)が死んだのがショックすぎたのは今でも覚えていますが。調べてみると連載がスタートしているじゃないですかー!これを期に、おさらいしなければ。
光のパンジー
今回の断捨離で最も読みたかったのが、奥村真理子先生の『光のパンジー』です。なぜなら古すぎて電子化されていないだろうから、二度と読めないと思って・・・からの!!電子にいるー!!ありがとう、現代文明〜!嬉しすぎます。同じく奥村先生の『歌って!ナナちゃん』がなかったのが悔しいところです。
姫ちゃんのリボン
子どもの頃はりぼん派でも、なかよし派でもなく、ちゃお派だったのですが、姫ちゃんのリボンは持っていましたー!もはや往年の名作たちはほぼ電子化されていますね〜。
本棚の漫画本・断捨離まとめ
懐かしの漫画本の断捨離に悩む皆様、読みたくなったらいつでも読める世の中になっているので、いらない何も捨ててしまおう!B'z方式でOK です。
もう大人になったということで、大人買いで全巻を買い戻して、スマホでのんびり楽しもうではないですか。贅沢な時間ですな〜。