
5月の色校が出そろいました!
「そもそも色校って何?」
色校とは、正式には「色校正」といいまして、著者やデザイナーさん、編集者などが、思った通りの色で印刷できているかを、実際の印刷を始める前に確認するための試し刷りのことです。カバーや表紙など、カラーで印刷するものは必ず色校をとります。絵本や写真集などのオールカラーの書籍では、本文ページも色校をとることがあります。
■5/10発売 『身近な鳥のすごい巣』
身近な鳥たちの巣から見えるヒナや卵を守るための工夫が、神秘的な進化の歴史が.…すごい!

「巣づくりは誰にも教わることのない鳥の本能」
「同じ巣は1つもない」
「恐竜の進化の過程が鳥の巣からわかる?」
鳥たちの巣には、驚くべき生態の神秘と不思議が詰まっている──
36種の鳥を約200点の豊富なイラストとともに鳥の巣の研究第一人者であり絵本作家でもある鈴木まもるさんが斬新な視点からユーモラスに解説した一冊になっています。
今回の装幀の見どころは、なんといっても鈴木まもるさんの繊細であたたかいタッチで描かれたメジロと巣の装画です。
本編内にも実寸大の卵のイラストや迫力のある進化の過程図など、見ても読んでも楽しい内容が盛りだくさんですので、ぜひ、作品を手に取ってチェックしてみてください!
■5/11発売 『町山智浩のアメリカスーパーヒーロー映画 徹底解剖』
なぜヒーローが世界を救うのか?
なぜヒーローはマスクをするのか?

『町山智浩のアメリカスーパーヒーロー映画 徹底解剖』
著者=町山智浩
装丁=角倉綾音(OCTAVE)
装画=El Pino
アメリカスーパーヒーロー映画がどのように社会を反映させながら変容してきたのか。
町山智浩さんが徹底的に考察します。
2万字に及ぶ、ジェームズ・ガン監督論も収録しています。
5月に公開される『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』を
観る前でも観た後でも、ぜひとも一読いただきたい珠玉の内容となっております。
(本書より)
スーパーヒーロー映画は、商業主義の子供だましと言われ、たしかにそういう映画もありますが、ライアン・レイノルズやジェームズ・ガンやデスティン・ダニエル・クレットンやパティ・ジェンキンスのような映画作家たちが、自分個人の問題に引きつけて、そこから世界の現実をえぐります。そして、その映画を観た人々は人生のなかで選択に迷った時にこう思うでしょう。
ヒーローだったら、どっちを選ぶ?

★カヴァー
ノーマルCMYK+特色1C[DIC584(蛍光ピンク)]の5色刷りです。
★帯
PANTONE Reflex Blue(青)とDIC156(赤)の2色刷りです。

表紙の紙にはエースボールブラックは、つぶつぶもようの入った高級感のある板紙です。
なんとなく編集担当者的には「宇宙、銀河を思わせるなぁ……」と思ったのですが、いかがでしょうか?

色校を巻いてみました!
■5/17発売 海洋生物少女×堅物研究者の唯一無二の絆を描く海洋ファンタジー『ナナのアクアリウム』
海洋生物少女×堅物研究者。
──この出会い、運命。

『ナナのアクアリウム』
著者=中西芙海
装丁=川谷康久(川谷デザイン)
カバーは、海洋生物少女──ナナちゃんが生きてきた「深海」。グロスPP(ツヤツヤキラキラ仕上げ)を施しまして、文字通り“アクアリウム”感を演出しております。
こちら、表1(タイトル側)からソデ、そして表4(バーコード側)にぐるっとナナちゃんの尾ひれが続いている仕組みになっています!
帯は、OKブリザードという紙で、若干スケ感があります。
ここで使っている黒は、普通の黒ではなく、「女神スーパーブラック」というカッコイイ名前の黒を使用しています。デザイナーさんから仕様をいただいた際、「なんというかっこいいお名前!」と思った次第です。ちなみに女神シリーズは、シルバーやゴールドもあるそうです!


表紙は、外と内の両面印刷!
外側は海洋環境研究所、内側はナナちゃんの落書き仕様となっています。ナナちゃんがたくさん魚を描いてくれたので、どんな魚がいるか、購入くださった方はぜひ確認してくださいね!
■5/17発売 『データを活用してチームの業績を底上げする セールス・イネーブルメントの教科書』
営業から属人性を排除する。
データを基にした「セールス・イネーブルメント」を、現代日本で実装せよ!

コロナ禍から急激にDXが進む営業業界。
今までのような「足を使う」「汗をかく」「背中を見て覚える」といった営業スタイルでは、全世界水準の営業生産性には届かない!
データをフルに利活用し、ひとつの戦略のもと、有機的にチームが動くことで成果を最大化する、そのメソッドが「セールス・イネーブルメント」です。

本気で、会社の/企業の風土を変えたい。営業の力を底上げしたい。我々はまだできるはずだ。
そう思っているハイエンドなビジネスパーソンの皆さまに届くよう、ノーブルで、しかしながらメッセージがきちんと伝わるカバーに仕上げるために、何と三校まで用紙・色を変更しながら工夫を凝らした美装です。
電子版でお読み頂いても十分実装可能な内容ですが、是非書店様でお手に取ってご覧いただきたいです!
■5/17発売 『ちゅんトーク』
「ハト先パイ、遊びましょーーーッ!!」
WEBで話題のシュールでかわいい鳥の会話4コマがついに書籍化!

素直なスズメくん、ハードボイルドで優しいハト先パイ、あまえんぼなギンバトさん、世話焼きな白文鳥さん……。
個性豊かでかわいい鳥たちが織りなすピュア度100%なコメディ会話劇4コマ。
今回デザインをご担当いただいたのはナルティスの稲葉玲美さん。
ぷっくりとしたオレンジのロゴや蛍光の帯がパッと目を引く作品のポップで可愛い雰囲気を前面に押し出していただいた装幀になっています。
ハト先パイのもふっとしたハト胸やスズメくんのおしりなど
鳥好きやキャラクターを知らない方でも刺さるように装画も
作家の初丸うげべそさんに、こだわって描いていただきました。

カバー用紙も羽毛感を意識して「ハンマートーン」という質感に特徴のある紙を使用しています。写真からでももこもことした質感が伝わりますでしょうか…?
ぜひ、手に取って確かめてみていただけたら幸いです…!
今月は以上5作品をご紹介しました。
是非、書店でお手に取ってご覧ください!