![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99045781/rectangle_large_type_2_66d862bfb73cc83d52e1e76cca5a0a76.png?width=1200)
ミャンマーの食べるお茶の葉、ラパット
要約
ラパットとはミャンマーで食べられているお茶の葉のサラダ。
ナッツ、豆、野菜、エビなどと混ぜて食べる。
おみやげとして購入したい場合は店でパックされたものを購入できる。
ラパットとは
ミャンマーは、お茶が飲用と食用両方で楽しまれている珍しい国です。ラパットは、お茶の葉のサラダで、乾燥した豆、ナッツ、エビ、野菜などと混ぜて食べます。
ラパットは、ミャンマー社会において重要な役割を担う食べ物で、来客があると出される事が多いです。
食べ方
食べ方は、お茶の葉と他のものを混ぜて手で食べます。この食べ方がトラディショナルな食べ方ですが、手が汚れるのでスプーンなどを使って食べても大丈夫です。
ラパットを日本に持って帰りたい
日本に持って帰りたい場合は、店で、お茶の葉や豆、ナッツ、エビなどがパックされたものを購入できます。
お茶の葉は、油が入っているのと入っていないのがあります。油が入っていないものは消費期限短めなことが多いです。
ミャンマー料理についての豆知識
なぜ、お茶の葉に油が入っているのか?それは長期保存のためです。ミャンマーでは、よく料理が、脂っこいスープが必要以上に多いと感じる状態で提供されますが、ミャンマーでは、冷蔵庫などなしで長期保存できるように油などをわざとたっぷりにしているらしいです。
まとめ
お茶の葉と聞くと食べたくないと思うかも知れませんが、実際とても美味しいです。僕がいちばんすきなミャンマーの食べ物です。機会があればぜひ食べてみてください。