【こどもの日スペシャル!】『転生したけど0レベル① ~チートがもらえなかったちびっ子は、それでも頑張ります~』特別試し読み
今日はこどもの日! というわけで、ちびっこが頑張るストーリーを本編から特別公開! 冒頭ストーリーは公式X(旧ツイッター)にて公開中!
才能なしの0レベルってどういうこと!?
でもちびっ子の魔法でみんな幸せ!
試し読み続き
「これって、らいとほんらいのひかりだよね? ってことはぼく、もしかしてねているあいだに、みならいまほうつかいをおぼえること、できた?」
現実となったこの世界ではどのタイミングで一般職を取得できるのかは解らないけど、もしかすると経験も記憶と同じで眠っている時に定着するのかもしれない。
それなら寝て起きたら一般職がついていてもおかしくないよね。
「やった! まいにちれんしゅうしてて、よかった」
光の強さから確信を持った僕は、見習い魔法使いを取得しているのを確認する為にステータスを開いたんだ。
ルディーン
ジョブ : 賢者《1/30》
サブジョブ :
一般職 : 魔道具職人《12/50》
HP : 75
MP : 120
筋力 : 45
知力 : 9
敏捷 : 40
信仰 : 85
体力 : 40
精神力 : 110
物理攻撃力 : 25
攻撃魔力 : 70
治癒魔力 : 65+50
……なんだこれ!?
開いてみた僕は、すっごくびっくりしたんだよ。
だってステータスが軒並み大幅アップしている上に、一般職どころかジョブまで取得していたんだもん。
どどど、どういう事? 何故一般職を通り越して、いきなりジョブがついてるの? それも初期ジョブじゃなくて上位ジョブの賢者? 僕、見習いの神官や魔法使いさえ取得してないのに。
僕が自分のステータスを見て驚いているのには訳があるんだ。
それはドラゴン&マジック・オンラインでは本来、賢者のような上位ジョブは対応している2種類の初期ジョブを30レベルまで上げて初めて取得できるジョブだからなんだ。
因みに賢者は、神官と魔法使いを30レベルまで上げると解放されるんだよ。
でね、その二つのよりも最大MPや攻撃と治癒の両魔力が高い代わりに、一部の魔法が二つのジョブより高レベルにならないと取得できないと言う欠点があるんだ。
ただ上位ジョブだけあって初期ジョブより強いから、取得できた場合はみんな上位ジョブばかり使うようになるんだけどね。
しばらくして少し落ち着いた僕は、何故こんな事になっているのかを考えた。
まず考えられるのは、転生ボーナスによるチートの可能性。
多分これはないと思う。
もしこれが物語によくあるような転生チートなら、こんなタイミングじゃなく前世の記憶を思い出した時に賢者になれていただろうしね。
何より賢者と言うのは初期ジョブよりも上位ではあるけど、あくまで誰でも条件がそろえばなれるジョブだから極端に強いって訳でもないんだ。
実際今の僕はヒルダ姉ちゃんどころか、お父さんやお母さん、それに後二人のお兄ちゃんにも全然かなわないと思う。
かろうじてお姉ちゃんたちには勝てるだろうけど、それは4歳からずっと努力をしてきたからであって賢者のジョブにつけたからじゃないんだよね。
ではなぜ急にこんな事になったのか。
これは多分この世界と言うより、ドラゴン&マジック・オンラインに関係があるんじゃないかなぁ? そう考えた僕は、ゲームの設定とかを色々思い出しているうちにある事に思い至ったんだ。
そう言えば、キャラクターメーキングで設定できる最低年齢って8歳じゃなかったっけ?
ドラゴン&マジック・オンラインではキャラクターメーキングの時に色々なアバターが用意されていて、そのそれぞれが設定年齢にあわせて子供や大人の体型になるようになっていたんだ。
確かその子供設定の年齢の下限が8歳だったと思う。
この設定がこの世界でも適用されていると考えると、僕は8歳になった事によって条件がそろっていたジョブにつけたという事なのだろう。
そういえばこの村でも7歳以下で一般職を取得してる子って一人もいなかった気がするなぁ。
それに人によって成長速度は違うはずなのに8歳にならないとショートソードの練習を始められないというこの村の規則も、その年齢になるまでは技術を覚えられないという事を経験で知っていた先祖たちが作ったと考えれば辻褄が合うんだよね。
ただ、僕が何故いきなり賢者になれたのかと言うのは解らないままだけど。
まぁこれはゲームの設定通りの魔大陸からこの世界が隔離されたことによって、そこに住む人の性質が400年の間に変わってしまったということかもしれないから深く考えるだけ無駄かもしれないね。
という訳でいくら考えても答えが出ないであろう原因究明はすっぱりとあきらめようと、気持ちを切り替えて改めてステータス画面を見直してみる。
すると今までと表示が少し変わっている事にも気が付いたんだ。
なんか色々増えてるんだよね、ジョブの横の数字とか、治癒魔力の横についている+50とか。
これを見る限り、ジョブや一般職の横の数字は多分《レベル/レベル上限》だと思う。
って事は僕の場合、ジョブレベルの上限は30で一般職の魔道具職人のレベル上限は50という事なのかな?
あと魔道具職人のレベルが取得した時点で12とすでに高いのは、村中の魔道草刈機を作ったりしているうちに経験値が溜まっていたんじゃないかな?
だって魔物や動物を倒したら上がる賢者と違って、一般職である魔道具職人は物を作ったりその職に対応した練習をしたりする事でレベルが上がるからね。
次に治癒魔力の横についている+50だけど、これは大体予想がついてるんだ。
その予想の確認の為に、僕はステータス画面を次のページに切り替えた。
するとスキル欄が表示され、そこには《治癒魔法UP小》の文字が。そう、これがあの+50の正体だ。
ただ、これを確認して僕は少し残念な気分になっているんだよね。
というのも、これは本来ジョブ取得時点で幾つかある選択肢の内から自分で選ぶ事ができるはずのものだから。
そしてもし選ぶ事ができたとしたら僕は治癒魔力UP小ではなく、攻撃魔力UP小かMP回復速度UP小を選んでいただろうと思っているからなんだ。
正直言ってこの治癒魔力UP小の効果である+50と言うのは、ほとんど意味がないと僕は考えているんだよね。
この世界ではもし死んじゃった場合、ゲームのように勝手に教会で復活する訳じゃない。
もし生き返ろうと思ったら帝都のような物凄く大きな街まで死体を持って行って、その上で高いお金を払って偉い司祭様に蘇生魔法をかけてもらわなきゃいけないんだ。
だから死ぬ可能性があるような強い魔物を狩ろうなんて思う人はいないんだよね。
それに大怪我をして手とかが取れちゃったらこれまた治療に高いお金がかかってしまうから、弱い魔物相手でもなるべく複数で怪我をしないように気をつけながら狩りをする。
そのおかげで、この村では骨折以上の大怪我をする人はほとんどいないんだ。
そしてそんな怪我なら大体はキュア1回で、たとえ骨折したとしても賢者の治癒魔力なら2〜3回で治ってしまうから、どうせ付けるなら攻撃魔力UP小やMP回復速度UP小を付けられたらよかったのにって思ったんだよ。
でもまぁ、ゲームじゃないんだから思ったようにいかないのも仕方がないよね。
さて、せっかく開いているんだからと次のページも見てみると、そこは賢者1レベルで使える魔法が書かれたページだった。
攻撃魔法にはマジックミサイルやスリープ、補助魔法にはライトや暗闇を作るダークネス、そして治癒魔法にはキュアや錯乱を回復させるサニティなど、結構な数の魔法が並んでいた。
多分他のジョブに変わるとこのページは、戦士だったらスラッシュやシールドバッシュなんて技が、盗賊なら鍵開けや罠解除なんかの特殊技能が表示されることになるんだろうね。
そしてその次のページには一般魔法、ゲーム時代はプレイヤーから設定魔法と呼ばれていたものがずらりと並んでいた。
実はドラゴン&マジック・オンラインは最後にオンラインとついている通り元となったゲームがあるんだけど、それはゲーム機やPCでやるゲームじゃないんだ。
このゲームの元になったのはドラゴン&マジックと言う海外製のテーブルトークRPGという会話で行われるゲームで、その移植のせいかドラゴン&マジック・オンラインには実際のゲーム内では使う事のない薪に火をつける着火の魔法とか、飲み水を作る魔法などの普通の生活に使うような一般魔法も設定されていたんだよね。
これらはプレイヤーが自分で使う事は無かったけど、イベントムービーの焚き火をするシーンで使われたり壊された柵を修繕するシーンで使われたりして、ファンタジーらしさを演出していたんだ。
でもこれ、現実になったこの世界では物凄く使える魔法なんじゃないかな?
特に魔石を消費して色々な物が生み出せる創造魔法とか、材料があればいろんな物を簡単に作れちゃうクリエイト魔法は便利だよね。
それに土砂を積み上げたり取り除いたりできる魔法なんてのもあって、これら一般魔法は使い勝手よすぎである意味チートと言ってもいいくらいだ。
まぁ、そのほとんどが今は灰色で使えないんだけどね。
というのもこの一般魔法は覚えていたとしても、それを使用できるステータスに達していないと使えないから。
ではなぜそんなものが表示されているのかって話になるけど、これは多分賢者の取得条件に関係しているんだと思うんだ。
賢者は本来2種類の初期魔法職を30レベル以上に上げないと取得条件がそろわない上位ジョブでしょ。
これはどちらか、またはその両方を30レベルに上げる間にすでに覚えているはずの一般魔法が表示されているって言う事なんじゃないかなぁ?
たぶんゲーム時代は取得できるレベルになっても使えないものだったから、ライブラリー的な意味でここに書かれてるんだと僕は思うんだよね。
さて次のページに切り替えるとそこは装備品によってついた効果が表示されるページで、どうやらこれが最後のページらしい。
ただ、今はまだ何にも書かれてないんだ。
それはそうだよね。だって魔法の装備とか何も持っていないのだから。
でもいずれは遺跡探索とかで伝説の武器とかを見つけたいなぁ。
このページが色々な効果で一杯になるなんて事は流石にないだろうけど、空欄は寂しいもんね。
続きは本編でお楽しみください!
キャラクター紹介や初回限定特典を掲載している特集ページも公開中!
著:杉田もあい イラスト:高瀬コウ
発売:2024年3月15日(金)