![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77284892/rectangle_large_type_2_6b86359c3838d36ad60d0d18ea90ce22.jpeg?width=1200)
春の落とし物
雪が解けた後には、さまざまなものが落ちている。
この冬は雪の降り方がちょっと変だったので、いつもなら折れない木の枝もかなり折れている感じ。
この日の目的は、雪で折れたモミの木の大きな枝から小枝をもらってくること。雨が降る前にお散歩に出かけます。
すると、途中にクロモジの細い枝が折れていたので、それをいただき、かごに入れる。
メタセコイアの不思議な幾何学模様の実も拾いました。ペンダントとかにしたらかっこいいかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1651022027684-xFCSrydWa0.png?width=1200)
散歩道から見える沼や湖のほとりには、まだ雪が少し残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1651021820552-s7VT6N5ovp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651021878379-HX28THgk7j.png?width=1200)
オオウバユリの新芽も開いて、葉脈が血管のよう。よく観ると、葉に樹木が描かれているようにも見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1651022227664-0RmlM2zTtf.png?width=1200)
目的のモミのところに到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1651022285443-yuFaNVcbl0.png?width=1200)
落ちているところから、小枝をいくつかいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651022454020-1JSGO1c3z7.png?width=1200)
近くにぶら下がった藤の種。触るとビロードのような手触りで面白いので、これもいくつかもらってきました。
帰り道に、うっかりこけてしまったら、その近くにまたクロモジの折れた枝があり、それもいただいて、落とし物をたくさん収穫して戻ってきました。
【落とし物の活用方法】
モミの枝葉・・・そのまま置いといてもよいし、アルコールに浸しておくと甘くて良い香りがとれます。うちではよく、ルームスプレーにしたり、トイレ掃除にシュシュっと使ったりしています。お客様がいらっしゃるときなどにシュッとひとふき。お茶にしても良いかもしれません。
クロモジの枝・・・削って楊枝にすることができますよ~。もったいないけど。または、削ったり小さく切ったものをお茶にすることができます。枝を爪でちょっとひっかくと、よい香りがするのが確認できます。
藤の種・・・鞘の中身の種は炒って食べることができます。弾けた後の鞘は、何かクラフトに。
メタセコイアの実・・・これも、何かクラフトに。リースやアクセサリーも何か創れそう。