見出し画像

グリーンボンドとは?わかりやすくメリットやデメリットも解説

こんにちは。太陽光発電投資をサポートするアースコムの石井です。


ESG投資をしていると、グリーンボンドということばを耳にする機会も多いでしょう。


グリーンボンドとは債券の一種で、ESG投資とは非常に関連の深いものです。

グリーンボンドにはメリット・デメリットもあるので、きちんと理解したうえで投資を行いたいですね。


そこで今回は、グリーンボンドについて解説。

グリーンボンドの特徴や種類、今後の展開についてお話しします。

グリーンボンドとは?メリット・デメリットもわかりやすく解説!

グリーンボンドは、企業や地方公共団体が発行する債券の一種で、環境債とも呼ばれます。

集まった資金は環境問題を解決するための活動(グリーンプロジェクト)に使われるのが特徴です。


そのほかの特徴としては、以下の3つが挙げられます。

  • 資金の用途が環境問題改善の取り組みのみに限定される

  • 集まった資金の流れが開示・管理される

  • 資金の使用用途の報告義務がある


地方公共団体では、代表的なところで東京都がグリーンボンドを発行。

使用用途は、道路照明のLED化や、公園等の緑地整備など、環境に優しい町づくりへの取り組みが対象になっています。


グリーンボンドと同じく、近年投資家の間で注目されているのがESG投資です。

ESG投資は、経済的なリターンだけでなく、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に配慮しているかという視点を取り入れて企業活動を判断する投資姿勢のこと。


ESGを意識した企業体制は重要になっており、グリーンボンド発行は投資家からのイメージが良く、企業にとってもメリットが大きいのです。


投資する側としても、グリーンボンドへ投資することは、積極的に環境問題にかかわっていると表明することができる点がメリット。

グリーンボンドは価格変動が少ないので、リスク分散を考える上でもメリットがあります。


逆に、デメリットとしては、集めた資金は環境問題解決活動のみにしか使えないなど、用途が限定されるうえに、報告書の作成などに手間とコストがかかることが挙げられます。

また、グリーンボンド発行には手数料がかかる点もデメリットです。


投資家のデメリットとしては、グリーンウォッシュ債券のリスクがあることが挙げられます。


グリーンウォッシュ債券とは、実際には環境活動改善が望めなかったり、資金が適正に使用されていなかったりする債券のことです。


グリーンボンド発行においてはガイドラインがいくつかあるものの、どれも法的拘束力や罰則はないため、グリーンボンドとして投資対象となり得るかは投資家の判断に任せられているのが現状です。

グリーンボンドには種類もある!グリーンボンド原則(GBP)も確認

グリーンボンドは大きく4種類に分けられます。

  1. 標準的なグリーンボンド

  2. グリーンプロジェクト債

  3. グリーン証券化債

  4. グリーンレベニュー債


それぞれ簡単に説明します。


1.標準的なグリーンボンド

一般的なグリーンボンド。

財源の縛りがないため、発行体全体の現金などのキャッシュフローを原資として償還します。


2.グリーンプロジェクト債

再生可能エネルギー事業など、1つ、または複数のグリーンプロジェクトの設備や運営などを使い道とする資金が対象。

事業収益のみを原資として返済します。


3.グリーン証券化債

ソーラーパネルや省エネ性能が高い機器など、グリーンプロジェクトに関連する複数の資産を担保として、担保にした資産のキャッシュフローを原資として償還します。


4.グリーンレベニュー債

排水処理事業や廃棄物処理事業など、公益性の高い施設が対象です。

事業で発生した利用料や特別税などを原資として返済します。


グリーンボンド原則とは?

グリーンボンドは発行に定義がなく、法的な拘束力をもつ制度などもありません。


そのため、国際資本市場協会(ICMA)が発行する、グリーンボンド原則(GBP)というガイドラインが一般的に守るべき指標となっています。


グリーンボンド原則は以下の4つを中核として構成されます。

  • 調達資金の使途

  • プロジェクトの評価と選定のプロセス

  • 調達資金の管理

  • レポーティング


グリーンボンド原則の4つの中核要素は、グリーンボンドの透明性や公正性などを示すために重要な指針です。

グリーンボンドの今後の展開も予測!

日本におけるグリーンボンド発行件数は年々増加しています。


環境省によると、2014年の発行件数はわずか1件で337.5億円でしたが、2020年には発行件数は77件になり、総額1兆170.2億円にのぼりました。


発行者の内訳で目立ったのが、事業会社や財投機関。

そのほか、メガバンク以外の金融機関によるグリーンボンド発行も目立つようになりました。


資金使途は再生可能エネルギーが中心ですが、省エネルギー事業や、環境性能が高い建築物であるグリーンビルディングに対する資金割合も増加するなど、資金使途の多様化も見られるようになりました。


世界的に見てもESG投資は年々増加傾向にあり、グリーンボンドもそれに続くものと考えられます。



グリーンボンドとはわかりやすく言うと環境対策のための債券

グリーンボンドは、企業や地方公共団体が発行する債券の一種で、集まった資金は環境問題を解決するための活動(グリーンプロジェクト)に使われます。


使用用途が環境問題改善に限られていたり、報告義務があったりするなど、透明性が高いのも特徴的ですが、それがデメリットと捉えられることも。


逆に、メリットとしては、発行する企業にとっては環境活動への積極的な取り組みがアピールできる点が挙げられます。

また、投資家にとっても社会的な貢献度を示せる点がメリットです。


発行には定義やきまりがないため、一般的にはグリーンボンド原則が発行のガイドラインとなっています。


投資家は、投資しようとしている債券がグリーンボンド原則にのっとったものであるかを見極める目も必要です。


グリーンボンドの発行件数・発行金額は年々増加しており、使用用途も広がっています。

今後もグリーンボンドはますます増加していくと考えられるでしょう。


再生可能エネルギーである太陽光発電投資をサポートするアースコムでは、環境活動への取り組みを積極的に行っております。

お気軽にご相談ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?