見出し画像

【政府に見捨てられた能登輪島】 現在グループホームや特養など16施設の8つのみが稼働 利用者数は645名から205名まで減った

2024/11/26

転載

山本太郎議員

11月20日、石川県の輪島にお邪魔し、
介護施設を中心にお話を聞かせていただいた。

文章を読むことが苦手で私の被災地リポートが長い、
と感じる方のために最初に結論を短めに。

介護分野に限らず、
復旧・復興の作業に関わる人員の住環境が整備されていない。
これが復旧・復興が進まない最大のボトルネック。
あくまで例えば、公費解体がいち早く進んでいる輪島朝市の敷地を、
出店者への補償を行い、借り上げる。
仮設住宅建設やトレーラーハウスなどで作業員や介護士などの方々が
生活できる環境を整え、集中的に復旧・復興を進めるなど、
大胆な施策を行う必要があると考える。
能登は、未だ復旧・復興していない。
時間が経てば経つほど忘れられる。
能登を置き去りにすることは許されない。

--

まずは、輪島の市役所の担当課に
介護の全体的な状況を教えていただいた。

ザックリで結構です。
発災後から現在までの状況と現在の課題を教えていただけますか?

「そうですね。福祉施設の入所系の施設におきましては、
発災直後に来ていただいてご覧になったかと思うんですけれども、
門前地区のほうは建物被害がそれほど大きくなかったので、
そのまま入所、サービス続けてました。
輪島地区のほうは水道・電気も止まってたので、
皆さん一斉に二次避難、市外の施設に避難しました。

そのあと復旧し始め、
少しずつではありますが、サービスも再開してきた状況ですが、
職員さんなどで市外に転出された方もいらっしゃって、
元の定員までには全然戻せていません。

現在、市外に避難した方々の中で、こちらに戻りたい人の意向確認を、
県やDMATさんの協力で行っています。

一方、施設・建物の修理も終わってないところも多く、
職員さんも足らない、という状態で、
戻ってきたいっていう方に対しての受け皿はまだ整っていません。」

元々の施設の数と、今稼働できてる数はわかります?

「グループホームや特養など合わせて、16施設。
現在、受け入れできてるのが、8つ。

施設利用者は1月1日時点で645名ほどでしたけれども、
今、輪島で入所されてるのは205名。3分の1です。」

課題として今、どんなものがありますか?

「どの事業者さんも人材確保、
が課題っていうふうには言ってらっしゃいます。
あと、応援に来ていただく方々の住まいの確保も課題に。
いろんな全社協さんとか、協会さんのほうで応援職員の方は来ていただいてて、
その方はその施設の中に泊まったりしていただいてるんですけれども、
もし求人出して市外から来てくれたとしても、その方の住まい、
アパートが輪島市内にない状況なので、住まいの確保が課題だ、
と皆さんおっしゃられてます。」

--

市役所から移動し、
数人の市関係者にお話しを伺った。

「とどめをさされた感じがあります。
この地域は高齢者が多く、介護などのサービスが厳しくなっていた。
そこに地震が来て、施設が軒並み機能不全になった。

1月、2月には介護度の高い方々は輪島や能登にはいれなくなって
金沢以南に避難。

大きな施設が地震で被災、基礎から歪んでいたりすると、サービスを提供できない。
結構大掛かりに直さなくちゃいけないと、見積もりを立てていたところに、
この前の豪雨で、地盤というか、基礎の土が流れた施設も結構あります。

地震の見積もりに加えて水害の分まで追加になった。
それに充てるお金の目処が立たない、
そこが何とかなっても回収できる目処が立たない、と聞きます。

今でも施設の復旧がなかなか進まない、
復旧した施設でも働く人が戻ってこれない、という問題があります。
1年近く経っても、震災前のサービスが提供できていない。

施設を直すための資金の9割を補助する制度もありますが、
足元を見る業者もいて、値段が跳ね上がった、という話も聞きます。

ある特別養護老人ホームでは、
業者との間で、最初9千万円くらいで何とかなるとの話が、
9割を補助する制度が出てきてから、値段が2億数千万円まで跳ね上がった、と。

資機材も人材も集まらない。1つ1つのコストがすごくかかる、という理由だそうです。
本来の材料費の見積もりより、建築費の見積もりが何倍にもなっている、と。

作業員が滞在する場所も厳しいようです。
稼働できてる宿も少なく、
前は7、8千円くらいだったビジネスホテルでも1万8千円くらいになってる。」

介護の働き手はどうですか?

「市外から派遣で介護従事者を補填する制度もあるが、
来ていただいてもその方々が住む場所がない状態。
この前の水害もあって、仮設も一杯いっぱい。

全国から介護員さんや看護師さんが、
たくさん手を挙げてくださるが、
来てもらっても住むところがない、生活できない。

国や行政の色々な手当て、仕組みがあるが、
それが綺麗に繋がってないので、なかなか復旧できていない。

避難した高齢者の方々やその家族も、
能登にサービスがないので戻って生活することにならない、
って話は結構あります。」

地震前の介護サービスを確保しようと思うと、
どれくらいの人が必要になりますか?

「前まであった施設をそのまま戻すだけでも、
介護職員で最低でも100人くらい。
その他に、看護師さん。3対1なので30~40人は必要。

他にも給食さんや送迎のドライバーさんなど、
バックアップの方たちの職員も必要になってくるので、
全体で200~250人位必要になってくるかな。

現在は、施設のうち、一つは廃業。
他はやっているけど通常のサービスは提供できていない。
半分くらいの機能でやっている感じ。

施設がなかったら避難先から戻ってこれない。
自分の人生の最後をどうするか、さえ選べない。
金沢の施設に入るしかないと言ったら、
もう生まれ育ったところに戻れない。
そう思うと辛い。
だから事業者の方々は何とか踏ん張ろうと頑張って下さってる。
頭が下がります。」

ご自身の被災状況は?

「全壊です。家は更地になりました。
職場ではなかなか言えない話です。

半壊以上が6204軒あるそうで、
人が住む家の59.2%(約6割)
2人に1人は半壊以上です。全壊家屋も結構あります。

役場や社協の職員も、
自分が被災して大変だ、疲れたとかもう嫌だとか、
職場でなかなか言えません。
職員のほとんどが被災してますから。

当初は、仕事場に避難所からだけでなく、
車中泊しながら仕事に出てきていただく方々も結構いました。
それからずっとですから。
正直、かなり疲弊してます。
でもみんな大変なんで。

9月の豪雨のときも被災した職員がいて、
仕事して、夜帰って泥出しして清掃して、みたいな感じ。
日中は被災された方のお話しを聞いて、
仕事が終わったら被災してる自分のことをやる、と言う繰り返し。

市の職員もそうだけど、
介護の職員の方はもっと大変かな。夜勤もあるから。

市の職員もだいぶ退職して、
これからも退職は増えてくると聞いてる。」

結構な数ですか、辞められた方って?

「数は今、はっきりとわからないが、
保育士、看護職も含めると、行政だけでなくて、結構な数って聞いてます。」

--

次に時間の許す限り、事業所を訪れた。

「先日の豪雨で裏の山が崩れ、
土砂と流木が大量に施設の裏側に流れてきて、危険地域となった。
次に豪雨などがあった場合に備えて、
行政が土砂・流木対策を行うまでは、
ここでの事業(高齢者の入所施設)は見通しがつかない。
対策が終了するのは来年5月ころ。」

利用者さんの数は?

「基本18人。9人の2ユニットで。
地震後から下水は流せていません。

地震で職員の40%が辞めて、
さらにこの水害で休職した人もいる。
人材の確保がすごく難しい状態。

求人も出して、来てくれた人もいる。
住むところがないから、施設の裏側に住んでくれとったけど、
豪雨で住めなくなった。

現在は別の施設の使用していない場所を間借りして、
事業を継続している。
今後の見通しもなかなかつかない。

正直、廃業した方がいいのかな、とも考えてしまう。
なんかもうドツボです。」

--

次に、大きな規模の事業所を訪れた。

ここは地震の前に、どんなサービス提供されていたんですか?

「一番大きいのは入居者100名の特別養護老人ホーム。
あと、定員20名の短期のショートステイと定員25名のデイサービス。」

災害があって、どれぐらいに減りましたか?

「今、特別養護老人ホームのほうは、7月22日から再開、現在41名です。
デイサービスは、今10名弱というところですかね。
ショートは今完全に使っていないので、
豪雨で土砂災害にあった事業者さんがそこを間借りする形で
事業を継続しています。」

地震や豪雨で施設は無事だったんですか?

「建物がいろいろと壊れています、浄化槽も使えません。
トイレは小のほうはなんとか流せるようにしたんですけど、大は無理です。
利用者さんにはラップポン、我々は普通にビニールに入れてしてます。」

職員は元々どれぐらいいましたか?

「臨時も入れて115名くらい、
それが今は60名強ですかね。」

利用者さんが減ると、経済的に厳しくなりますか?

「はい。2次避難などがあり、4月から7月まで売上がなかった。
その上で、いつでも再開できるように従業員を押さえおかなければいけないので、給料は払い続けなければなりません。」

雇用調整助成金は使えましたか?

「使いました。助かりました。」

でも、給与の6割を事業者が支払ってそのうちの8割しか出ない、
とかですよね?

「何もないより助かりました。
方針として、従業員にも生活があるから、
6割の支払ではなく、血を吐いてでも満額支払おうと決めていたので大変でした。」

4月~7月売上なしだったのに?

「そうなんです。
ざっくりと収入では、1億ぐらいマイナスですね。」

下水が流せないことで何が不便ですか?

「色々ありますが、調理ができない。
元々はここで作ってました。
今は利用者の食事は、
外注で大手に発注してます、宅食ってやつです。」

施設内で作るのと、外注するのではコスト全然違いますか?
倍ぐらいになりますか?

「ザックリとそれくらいですね。
おいしくなってるので評判はいいんですけれども。
どうしてもコスト面では、かかりますよね。
我々は、配食サービスもしていました。
周辺は山で、独居老人も多いもんですから。
大体20食くらい、昼・夜と配達していました。
なかなか状況はよろしくないです。
いったん事業を止めて、
1月12日には特養の入居者さん全員で避難して、
そこからまた事業再開ですので、
やればやるほど赤字という、そんな状況です。

1月中は、ほぼほぼ休業で、
2月ぐらいから地域の方のためにデイサービスを動かした。
NPOの方々のお力をお借りして入浴支援をやり始めましたが、
実際やっても利用者さん1人とか、2人とかっていう状態でしたね。
ホームの方は7月22日から事業を再開しました。
利用者はやっと41人で発災前の半数にもいっていない状況です。

収入はゼロですからね。
いったん止めた事業を再開するというのは結構大変。
新規で施設を始める、ゼロからスタートであれば、
まだ希望みたいなのがあるでしょうけど、全員避難したあとに
「事業を再開する」と言ったら、建物はいつ直るのか、利用者さんは帰ってくるのか、ちゃんと軌道に乗るのか、とか職員も不安が大きいですよね。
「将来が見通せない、不安だ」「より安定した仕事に就きたい」ということで、
半数以上の者が退職したという状況です。

私たちの仕事は、入居者の方をお世話して、それで収入を得るという仕事なんで、
職員が40人いても、入居者が10人まででしたら、やっぱりお給料も払えないというような状況が続きます。
 
幸いなんとか繰り越しの費用があったので、それを食いつぶして、
なんとか事業は継続してますが、今でも赤字の状態。

けれども、地域の方々の要望もありますし、
やっぱりどうしても必要な仕事なんです。
こういった施設がなくなれば、
高齢者の世話が家でできないと言う方々はこの地域を離れるしかありません。
職員の生活が守られなければ、更にこの地域から人が離れます。
とにかく地震が起きた時から、全員避難した時から、
もう事業を再開するというのが私どもの最大のミッション、
使命みたいなかたちでやってきたということです。」

このままいったら、
資金がショートしちゃう、みたいな瞬間ありましたか?

「はい。ありましたね。
正直に申し上げて目先のことだけ考えますと、
事業はやめたほうがいいだろうという話になります。
しかし地域の状況を考えると、高齢化率の高いところですので、
うちらが事業を停止すれば、この地域の高齢者の方が利用する施設がなくなって、
他の地域の施設を利用することになって、
せっかく能登に生まれたのに、なぜか知らないけど金沢の施設に入所しなきゃいけないというようなことは、ちょっとあまりにもかわいそうな話ですので。
 私どもも40年近く、この地域に根ざした仕事をさせてもらっていますので、少しでも地域に貢献できるようにということで、本当に半ば強引にやり始めたというような、それが実情ですかね。
厳しい。いろいろと経済面では本当に厳しい状況です。本当に。」

政府に1つ要求できるなら、何を言いますか?

「そうですね。
地域のために必要な事業に関しては、
建物を修繕する時の費用とか、運営費用に対する助成みたいなものもあれば、
大変ありがたいなというふうには思うんですけれども。

グループホームの事業を続けたいけど、
土砂災害の状況で続けられないということで、
たまたまうちは部屋が空いていましたので、
そこの利用者さんを全員こちらのほうに避難していただいて、
職員の方も来ていただいて、10月1日から事業を続けてもらっている。

その施設がなくなれば地域の損失になりますので、
お互い災害の被害を受けた者、弱った者同士ですけれども、
なんとか力を合わせて乗り越えようと受け入れをしました。
ただ受け入れした分だけ、電気代など色々と私たちの費用負担も上がります。
事業所の方には、「どれだけ負担できるのか」と話し合いしてるんですが、
向こうも既存の建物はまだ残っていますし、そこの維持管理の費用もかかるし、
なおかつ、ここの費用負担もかかるので、二重負担となります。
ただ、私どもも弱っている状態なんで一定の負担を頂かないと厳しくて。
お互い弱った者同士で助け合って何とかやってますが、
それがいつまで続くのかということ。」

地域を崩壊させないよう踏ん張る事業者を国が支えて欲しいってことですね?

「はい。」

他に言いたいことあれば

「雪がどこまで降るかっていう、のは心配してます。」

雪が影響しますか?

「はい。やっぱりすべてのことで。
例えばデイサービスにしても、送迎で外へ出ます。
ホームヘルパーやケアマネージャーの訪問、職員の通勤にも関係します。
これだけ道が悪かったら、除雪もたぶん追いつかない。
厳しいでしょうね。
あと電気が止まると思うんです。
山の地盤も弱ってるでしょうから、雪の重みで電信柱が倒れたり、
倒木で道路が塞がれたり。倒木で一日通行止めとかありますから。
本当に寒波が来ないでくれ、と今から祈ってます。」

--

今年3月、予算委員会で岸田前総理に対して求めたこと
taro-yamamoto.jp/national-diet/…
が前に進んでいれば、現在の介護事業者の苦しみの一部を軽減できたはずだ、
と思うと自分の力のなさに腹が立つ。

再三、コミュニティを守る、
と言い続けてきた自民党政権であったが、
これまで投入されてきた予算や施策では、
雪が降るまでに何とかできるものではなかったようだ。

今からでも、国内の多くのリソースを能登に投入して、
復旧・復興を急がなくてはならない。
さらなる支援の拡充を国会でも求めていく。