
身体について
身体について。身と体。躰。身體。
體。骨豊。神経。そして骨の空洞。
みなさん。空力って知ってますか
空力の空は青空ではなく、
空っぽとしての力として空力です
空っぽです。なにもないです
だから自由自在です。
まず身体には皮がまとまれてます
そのなかに肉があります。
その肉を細かくみたら筋になってます。


この空洞の中にある空力
空っぽの力をトレーニング
していただきたい。
身体が固まる。それをゆるめる
しぼんだら、膨らませる。
強くなったら、弱めてあげる。
通ったら、抜いてあげる。
入力と出力。初動負荷トレーニング
この空洞の中にある空力を
うまくコントロールできてくると
身体は良いように緩み
良いように締まる。
張力と圧力がうまくいく。
すると、綺麗な骨線がみえる
ボーンライン。ボーン骨
ライン線。ボーンライン。
骨がきれいにみえる。
その骨の中にある空力の粒子が
乱れだすと、固まってくる。
負担がある。負荷になってる。
それを、まとめて
もとある状態に通してあげる。
すると空力が整理されれば、
身体は、スーッと抜ける。
この空力の中に圧力を加えれば、
筋肉での線維としてのエネルギーよりも、空気砲としての、空圧で、相手をはね飛ばせる。
バスケや、大谷選手も
身体を筒として、うまく空っぽにしてる。そして、インパクト(衝撃の時に、空圧で跳ね飛ばしてる。
筋肉パワープレイではない。
空力学として、機能している。
よって、球は羽を得たように、
空に飛翔して飛んでいく。
まるで、空気ロケット。
ズドーーーーンと、いった瞬間
はるか彼方のスターライトのように
吹っ飛んでいく。
それが大谷選手をみて
ずーーーーーーーーーーーっと
思っていることだ。
バスケだって、相手との駆け引きで
相手の圧力とこっちの圧力の
ズレをうまく引き起こせば
あいては足首から崩れ落ちるものだ
そういった具合に、自己整体
として、ぜひ、空力のコントロールをトレーニングしていただきたい