![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89436671/rectangle_large_type_2_6a9525985bd8ac479d59bfab95a6e4cf.jpeg?width=1200)
大津祭「宵宮」孔明祈水山 ・湯立山・天孫神社
孔明祈水山
![](https://assets.st-note.com/img/1666313478019-GpMVxvy7Br.jpg?width=1200)
蜀の諸葛孔明が、魏の曽操と戦ったとき、流れる水を見て「敵の大軍を押し流してください」と水神に祈り、大勝をした故事によります。
![](https://assets.st-note.com/img/1666314810213-DGUD3MOBZo.jpg?width=1200)
湯立山
天孫神社の湯立ての神事は、この山が捧げるといい、山の形は天孫神社をかたどり、廻りはその回廊を真似ています。
最初は孟宗山といっていましたが、寛文年間にいまの名称となりました。
天孫神社
![](https://assets.st-note.com/img/1666315049367-teiwiaRqfS.jpg?width=1200)
大津祭は天孫神社のお祭りのため、ご挨拶に参拝。
(龍門滝山を撮影しそこねてました。申し訳ありません!)
郭巨山は休み山でした。
最初に来た時は満員電車なみの混雑でしたが、時間をおいたら静かでよかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1666315084898-IdBPie4VDb.jpg?width=1200)
ありがたいのはボランティアガイドさんがあちこちにいること。
マイクをつけており、「全ての山にはお話しがあって…」と由来を教えてくれたり、「明日も来られるようでしたら、お昼休憩に全部の山が並びますから、その時に天井や懸想品などをじっくり見ると良いですよ」などと、分かりやすく説明してくれます。