ミュージシャンやDJにぜひ知って欲しい 耳鳴りとのつきあい方
こんにちは!EarPeace Japanです。
皆さんは、耳の健康についてどのような認識をお持ちでしょうか。
以下は、residentadvisor.net に掲載された記事を、許諾を得た上で編集しています。
***********************************
クラブで踊り明かした朝や、ロックコンサートやライブハウスで叫び続けた帰り道、野外フェスからの帰り道など、耳の奥でキーンと音がし続けた経験はありませんか。かなり時間が経ったあとでも、耳鳴りがいつまでも消えないと訴える人が少なくありません。
これは、耳が大きな音にさらされたことによる一時的な聴覚障害です。慢性化すれば、難聴や失聴につながる恐れもあります。
音楽シーンの最前線に立つクラブDJやミュージシャンたちの中には、耳の健康を害するケースが少なくありません。今回は、二回に渡って、耳の健康と音楽にフォーカスし、クラブシーンやミュージックシーンの最前線に身を置く二人のアーティストたちのストーリーを紹介します。
アーティスト 1
デビ・ゴース。DJ DEBONAIRとしてクラブシーンのアヴァンギャルド的存在。
SoudCloud:Denkmalフェスのための80分のMix
アーティスト 2
マシュー・バーンズ。アーティスト名は、Forest Swords。
リヴァプール出身のミュージシャン。
ビョークのリミックス、バッサム・ターリクのドキュメント映画『シュガーランドの亡霊』(ネットフリックス)のサウンドトラックを担当するなど活躍中。
目次
1. デビ・ゴースがロンドンシーンに登場、NTS ラジオとともに世界へ
2. クラブDJとして活動開始
3. 耳の障害の始まり
4. 騒音性難聴とは?
5. マシュー・バーンズの場合
1. デビ・ゴースがロンドンシーンに登場、NTS ラジオとともに世界へ
現在、ロンドンのクラブシーンでリスペクトされているDJは誰でしょうか。こう聞かれたら、プロもユーザーも真っ先に思い浮かべるDJのひとりがDEBONAIR。
彼女の本名はデビ・ゴース。
10代の頃から音楽を愛し、バイト先のレコード店で好きな音楽をかたっぱしからかけていたのが、音楽キャリアのスタート。BBCの音楽FMでDJを務め、NTSラジオの仕事で一気にセンスが開花しました。
NTSラジオのプログラムディレクターとして、ポストパンク、ヴィンテージのエレクトロニカから、コールドウェーブやイタロディスコまで、あらゆるジャンルを横断しつつ音楽を展開、強力なインフルエンサーに。
2. クラブDJとしての活動開始
2011年に、デビはロンドンのクラブでDJデビューしました。
新旧こだわらないトラックセレクションと、レイブへの愛情があふれたセットが評価され、クラブシーンの最高峰ベルリンのPanorama Bar、アジアの最高峰Cakeshop Seoul、欧州で最も影響力のあるアンダーグラウンドフェスUnsound Festivalのラストパーティのトリ、欧州テクノフェスDenkmal Festival、オンライン配信されるBoiler Roomでのセッションを重ねます。
3. 耳の障害の始まり
デビの叔父は、耳鼻咽喉科の医者で、感染症がきっかけで片側の耳が聞こえません。デビ本人も聴力が人よりも敏感です。難聴対策として、耳栓を持ち歩いていました。
2016年に開催されたBloc Festival(エレクトロの人気フェス)で、デビにショックなことが起こります。
サマセットにある海沿いの町マインヘッドを舞台に7000人のクラバーが集結、彼女の出番は日曜日でした。金曜日に現地入りし、その夜は客として楽しみました。その時、いつもしている耳栓が右側だけなくなっていたのに気づきました。
以下は、デビの証言です。
「翌日目が覚めると右耳が強烈に痛くて、狂ったように耳鳴りがしていたの。あまりにも痛くて、その日(土曜日)は会、場に近づくこともできなかった。本当にショックだったわ。」
キャンセルできず、日曜日の出番をなんとかこなしましたが、耳鳴りは、その後三か月もつづきました。以降の仕事はすべてキャンセルせざるを得ませんでした。専門医の診断を受けてもなお、彼女は不安で押し潰されてしまいそうでした。
彼女の耳は、騒音性難聴になっていたのです。
4. 騒音性難聴とは?
難聴の原因のほとんどは、大きな音とされています。大きな音にさらされることにより、音を感じるための蝸牛(かぎゅう、内耳にある器官)が損傷して音を聞く機能が低下、難聴になるのです。その症状のひとつが耳鳴りです。
耳鳴りは、生活に大きな影響を与えます。
不安や不眠の原因となり、生活のリズムを壊すこともあり、場合によっては最悪の事態も起こり得るのです。
90年代、マンチェスターのロックシーンを支えたインスパイラル・カーペッツのドラマー、クレイグ・ギルは、耳鳴りの治療法が見つからず、非常に痛ましいことに、絶望して自ら命を絶ちました。
騒音性難聴の原因は・・・
長時間にわたって大きな音にさらされること。
これまで騒音性難聴は、工場などの職業環境によるものが大半でした。
しかし、音響環境が進歩し、スマートフォンが普及したことにより、ヘッドフォンを使って、誰もが手軽に長時間大きな音に触れることができるようになりました。
その結果、現在、耳の障害が世界中で増加してゆく傾向にあります。
Resident Advisorでは、音楽を中心に生活している同僚たちに、無記名でアンケートを行ったところ、20%が耳鳴りに悩んでいると答えました。スタッフの平均年齢は30歳で、一般的に耳鳴りの症状はもう少し高齢層に顕著です。
WHO(世界保健機関)は、世界の12~35歳人口の約半数にあたる11億人に難聴のリスクがあると指摘しています。
5. マシュー・バーンズの場合
ForestSwordsの名前で知られるマシュー・バーンズは、実験的な作品とDJワークで世界を魅了し、ダンスフロアから現代アートシーンまで幅広く活躍しています。
耳鳴りが始まったのは学生時代でした。対策をしないまま、クラブDJやライブを重ね、二十歳のころから耳鳴りは持病になりましたが、それでもキャリアを重ねてきました。
マシューは、言います。
「日常生活で耳鳴りを感じることはあまりないけれど、酒を飲んでいるときとか、ベッドで眠れないとき、ツアー中でストレスを感じているときは、ひどいことになるんだ。」
プロは、こういったことから逃れられないものなのでしょうか。
「これは逃れようがないと思う。まずはそのことを受け入れなきゃいけない。だけど、最近は耳鳴りとのつきあい方が少し上手になってきた。」
「音作りをしていて、耳が疲れ始める瞬間が分かるようになった。その時点で、一旦作業を止めることにしている。別の日にまた同じ曲を聞くと、感じ方がぜんぜ違う。そこで、どっちがいいのかを誰かに聞くようになった。」
それは作品作りにマイナスでしょうか?
「作業効率は悪くなった。でもそのおかげで、自分が表現するものに対し、今まで以上に吟味するようになったんだ。こうすることで、このやり方がポジティブに機能するようにね。」
マシューの気遣いは、自分の耳だけにとどまりませんでした。オーディエンスやリスナーのことも考えるようになったのです。
「大音量の音楽をツールにするアーティストは、プロモーターも含めて、客が耳に障害を受けないようケアする責任があると思うようになった。何しろ自分は、大音量の音楽の中に包まれることが大好きだからね!」
それでは、どうすればいいのでしょうか。
次回は、聴覚のスペシャリストで、ミュージシャンの聴覚問題に取り組むフランク・ワーティンガーが、DJ、ミュージシャン、耳鳴りに悩む方のために提唱する対策をご紹介します。
サウンドクオリティを損なうことなく、耳を守る耳栓EarPeaceはこちらです!*Emailをご登録いただくと、すぐに使える10%OFFクーポンが発行されます。
Amazonでも好評をいただいています。