UI/UXデザイナーがいるんだったらUXエンジニアもいてもいいよね?
この記事は2019年1月25日にクラウドワークスデザイナーブログで公開されたものです。
おはこんばんにちは! 前回、フロントエンドエンジニアと名乗っておりましたが、 勝手に改名しました「UXエンジニア」になりましたみーたです。
この「UXエンジニア」というカテゴリ。「UIデザイナー」や「UXデザイナー」ほどまだそんなにメジャーではなく、また領域として幅広いので、今回は私が思うUXエンジニア像について紹介していこうと思います。
■ これらに興味ある人に読んでいただきたい。
・情報を正しく伝えたい!
・カラーユニバーサルデザインなどに興味がある!
・HTMLとCSS?チョットワカル!
・サイトの表示速度遅いと気になる!
なんて方は、次の道として「UXエンジニア」おすすめです。
■ そもそもUXって幅広いですよね
UXってなんぞや、と調べてみると...Wikipedia先生にはこう書かれてありました。
ユーザーエクスペリエンス(英: user experience)とは、人工物(製品、システム、サービスなど)の利用を通じてユーザーが得る経験である。しばしば「UX」と略される[1]。「ユーザー経験」「ユーザー体験」などと訳される。 ユーザーエクスペリエンス - Wikipedia
うーん。ざっくり。
オライリーの「マイクロインタラクション ―UI/UXデザインの神が宿る細部」 の著者、Dan Safferさんはこのような図を公開。
とっても領域が広い😇
なので同じ「UXエンジニア」を名乗る人たちでも得意とするカテゴリが変わってきます。 他社のUXエンジニアはプロトタイプ作成がメインでサービス自体の体験を向上させるのを目的としているようです。(個人的な解釈)
■ 実体験から気付いたこと
私の前職の話になってしまうのですが、管理系のサイトを再構築していて新規画面を作っていた時に、上がってきたデザインではステータスの分類分けが 色のみ で表現されていました。 私はカラーユニバーサルデザインの知識があったため、「カラーだけだと識別できない方もいるかと思うので、他に文字などでも見分けが出来る方がいいですよ。」という指摘をし、リデザインを提案出来ました。
この時「世の中のユーザー全員が自分と同じ世界を見ているとは限らない。色以外でもそういう事ってあるのかな?」と感じ、HTMLの文章構造やキーボード操作時の挙動などのアクセシビリティについて学び始めました。
同時期に業務でサイトのパフォーマンス改善について調べたり、測定したりもしてました。
Googleが2017年に発表した資料によりますと
「完全に表示されるまでに3秒以上かかると、53%のユーザーはページを離れる」 「表示速度が1秒から7秒に落ちると、直帰率は113%上昇」
New Industry Benchmarks for Mobile Page Speed - Think With Google
と言う結果が出ており、パフォーマンス改善もユーザー体験に繋がるものとの認識になりました。
■ 私なりのUXエンジニアとは
これらを経験し知識を得た私は、「UXエンジニア」=アクセシビリティ、パフォーマンス、マークアップなど、デザイナーとエンジニアが持つ両方の視点を活かし、直接的にユーザー体験の向上に繋がる領域でスキルを発揮しリードする人として、名乗ることを決めました。 そして先日、UXエンジニアとしての抱負をTwitterで宣言してみました!! ドーン!!
弊社のメンバーやフォロワーさんからたくさんのいいねをいただいてテンションがあがり、 会社のslackに(勝手に) web-accessibility チャンネルつくってみたり、エンジニア勉強会でも率先してUXエンジニアと名乗ってみたりしてます。言ったもん勝ちですよねこういうのは。言霊大事。👻
今年中に「うちのサイトはウェブアクセシビリティ規格に配慮してるよ!」を言えるよう、ウェブアクセシビリティ方針の策定と公開を目標に、これからどんどん得意領域で活躍して頑張っていこうと思います!
■ 最後に
なんだか自己満足&宣言をしたかっただけの記事みたいになっちゃいましたが、この思想を公開することにより、今後「UXエンジニア」が知名度上がって「UXエンジニアやってみたい!」という人が増えてきたらいいなーと思います。