見出し画像

#9 Podcastを始める【日本語学習者のオンラインコミュニティを作りたい】

こんにちは、インドネシアで日本語教師をしているKoheiです。27歳です。
現在、現地で日本語教師をしながら、オンラインコミュニティの実現を目指しています。

前回はJLPT N3クラスについて少しお話しました。
試験対策のクラスはやったことがなかったので、ドキドキでしたが、なんとか進んでいます。


今回は新しく生徒の要望でPodcastを始めたので、それについてお話します。

現在、私のコミュニティにいる生徒は全員日本に住んでいます。
これからまだまだ日本で働くので、生きていくための能力を身につけなければならない。日本に興味があるから、もっと勉強したい。友達とはインドネシア語で話してしまうから、日本人と話す機会が欲しい。
たくさんの理由があります。

コミュニティを始める前は想像できていなかったところからの生徒がかなり多いです。
日本に留学したい。日本で働きたい。という日本語に対してポジティブな感情を持っている人が来るものだと思っていたのですが、蓋を開けてみれば、生活のために日本を選んだだけという背景の人が結構いました。

最初はかなり驚きましたが、1年以上インドネシアに住んで、彼らと接しているうちに、そういう人も助けないとなという思いが大きくなってきました。


少し話がそれましたが、しっかりとPodcastを始めていこうと思っています。
しっかりとは??と思うかもしれません。
今までもPodcastには手を出していたんですが、なかなか継続せず、結局途中でやめてしまっていました。

今回は要望から生まれた企画なので、しっかりやる。という決心です。


テーマを設定して、台本を作成して、日本語や日本の文化について理解できるようなものを作る。そんな具合です。

8月は夏の文化について…など、各月で大きなテーマを設定して、どんどん日本についての知識や興味が深まっていくものにしたいです。

まだ始めて1週間ですが、編集の手間も大したことないですし、今のところは長くやっていけそうです。


また生徒からの反応も確認しながら、アップデートしていきたいです。


ーーーーーーー

個人的な話ですが、最近は日本のパックやスキンケア用品など、日本をなるべく感じられるように生活を整えています。
質の部分もそうですし、やっぱり日本のものってだけで落ち着くんですよね。
より多くのコンテンツを提供するためにも、自分についてもケアをしていかなければ…と日々思っております。
友達もおらず、土日はカフェにこもっているので、アクティビティ不足なんですよねぇ。
もし日本語教育について、何かできることや共感いただけることがあれば、ぜひコメントください。
何かしらの形でメッセージでも構いません。
おそらく1人になりすぎているので、、

今回の記事も読んでいただいてありがとうございました。
何かいいなと思っていただけたなら、コメントやスキなどいただけると、励みになります。
よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!