
環境が私たちのこころに与える影響 〜 病院で感じたこと
先日、義理の父の入院手続きに立ち会ったときのこと。
病棟の看護師さんが、義父の日常の様子を知るために、私にいくつか質問をしてきました。
「食事はどうされていますか?」
「排泄の状況は?」
病棟のナースステーション前、そして外来にはたくさんの人。
人が行き交い、あわただしく会話が飛び交う空間の中で、看護師さんの質問に答える。
そんな状況でふと、私は思いました。
「こういう環境だと、落ち着いて話すのが難しいな」
環境は私たちの「話しやすさ」を左右する
個人情報という視点はもちろんなのですが、それを抜きにしても、ざわざわした場所では、頭が整理できず、言葉もスムーズに出てこない。
反対に、静かで落ち着いた場所では、気持ちが落ち着き、じっくり考えながら話すことができる。
これは、トラウマを抱えている人にとって特に重要なことだと思います。
トラウマの影響を受けている人は、自分の気持ちや経験を話すときに「安心できる環境」でないと、うまく言葉にできなかったり、心がざわついてしまったりすることがあるのです。
たとえば、カウンセリングやセラピーの場でも、
無機質な空間で、机を挟んで向き合うより、リラックスできる場所の方が話しやすい
セラピストの表情や声のトーンも、安心感に影響を与える
相談する側も「安心できる環境」を選ぶことが大切
「どこで話すか」も、私たちの心の安全にとって大きな意味を持つのです。
「安心できる環境」は人によって違う
とはいえ、どんな環境が「話しやすいか」は人によって異なります。
静かなカフェのような場所が落ち着く人もいれば、少し音がある方が安心する人もいる
直接対面よりも、オンラインの方が話しやすい人もいる
誰かと一緒の場が安心できる人もいれば、一人でじっくり話したい人もいる
「どんな環境が自分にとって安心できるか?」を知ることが大事。
そして、可能な範囲で「話しやすい環境」を選ぶことも、自分を大切にするひとつの方法なのではないでしょうか。
環境を整えるだけで、心は変わる
人は「環境」によって無意識のうちに緊張したり、安心したりしています。
だからこそ、できる範囲で「心が落ち着く環境」を意識することが大切です。
たとえば…
✅ ザワザワした場所で落ち着かないとき → 静かな場所に移動する、イヤホンで落ち着く音楽を流す
✅ 仕事や家事で心がざわつくとき → 温かい飲み物を用意して、リラックスできる空間を作る
✅ 相談やカウンセリングを受けるとき → 自分が安心できる場所や方法を選ぶ(対面・オンラインなど)
「どこで、どんなふうに話すか」を工夫するだけで、話しやすさも、心の安心感も変わってくるのです。
今回の病院での体験を通じて、改めて「環境が人の心に与える影響の大きさ」を実感しました。
自分に合った「安心できる場」を選ぼう
環境は私たちの心に大きな影響を与える
ザワザワした場所では話しにくく、落ち着ける環境では心が整理される
トラウマを抱える人は特に「安心できる場」を選ぶことが大切
自分にとってどんな環境が安心できるのかを知り、意識して整える
話しやすい環境は、人それぞれ。
だからこそ、「自分にとって安心できる場所」を選ぶことは、セルフケアのひとつなのかもしれません。
あなたにとって、安心できる場所はどこですか?
それでは今日も一日、こころもからだも笑顔でお過ごし下さい🎶
カウンセリングオフィスSORA