見出し画像

卵管造影 体験記

こんにちは。
「になぼ」と申します。
ついに卵管造影やってきたよ。

まぁ、簡単にこの検査の意味を。
卵管が通っているか、正常に機能しているかを確認するための検査。
造影剤を卵管に注入し、X線で卵管の状態を撮影することで、卵管に閉塞や異常がないか調べます。

今までエコーで排卵前の卵胞(卵子の入ってるとこ)を見て、「良い感じの大きさになってきたからそろそろ排卵かも。タイミングとってね」と、今まではここまでしか分からなかった。
しかし、タイミングを何度かとってもなかなか成果が出ず、検査してみることに。
つまり、その後の卵子が通る所が通ってるか否か、というボーダーラインが見えるのである。
(通ってないと、タイミングとっても卵子と精子が全く出会えてないということ)
通っていればオールオッケーなので、タイミングでやり切ると決めている私達はいつか子供ができる事を信じてやるしかない。笑
しかし、詰まっていたらどうしよう、、、

という思いを持ちながら、ドキドキの来院。
詰まってたら痛いって噂で聞いたことあって、結構ビビっていた。
しかし、先生方に聞くとそれより最初のカテーテル入れて液を堰き止める為の物を詰める時が痛いかも、とのこと、、
なにそれ、こわ、、、
でも、麻酔するから大丈夫よとの事で、落ち着いたフリをしていました。笑
喚いて看護師さんに迷惑がられるのだけは勘弁。笑
女同士は怖いからね。
そして、その麻酔が大問題!なんと坐薬!
看護師さんがサラッと入れて下さったんですが、汚い話なんですが、その日ちょっとお腹緩めでして、、笑
待ち時間に一回波キター!😭けど耐えた、、笑
それが1番辛かったね。笑

ということで、検査はほんとに麻酔が良く効いていたのか、先生の手腕が良かったのか分からないけど、まっっっったく痛くなく!
お尻だけ不安でした。笑

しかし、結果は、やっぱり詰まってたのね。
片方だけ。でも、通ってる方もだいぶ細いねぇって。
まず、普通の人の半分だよね、妊娠率は。
そして更に多嚢胞生卵胞で(クロミッド使えばまぁまぁ)、でなんとか育った卵胞が詰まってる方の卵巣だったら残念周期に終わってしまうと。
むむむ、どうしたもんか。

一応、解決策があって、FT手術なるものが。
これも、まだ詳しく調べてないんだけど、めっちゃ簡単に言うと手術で卵管を通してくれるとな。
それをするか、、、どうなん??
やっぱやるべきか??
多分、タイミングで頑張るとしたら、この手術までだよね。と夫と話していた。とりあえず今月は卵管通ってる方で成長しそうだから、考え中。

ということで、実録・卵管造影でした。
ちなみに、後日も生理痛のようなものがあるかもとの事でしたが、全く痛くなく!
保険も効いたし助かったで。年末は入り用だからね!
帰り道、心の栄養と言う名のお菓子たちを爆買いしてしまった。笑
おそらく今週は蓄え期なのかもしれない・・・
いいねん、好きなもん食べよ。

次、卵管造影考えてる人が居れば、少しでも不安がなくなればいいな。
個人差はあるらしいけど・・・そこまでビビるもんじゃなかったよ!

いいなと思ったら応援しよう!