
毎日ゴミを50個捨てるチャレンジ1日目
昨日から突如始めた『汚部屋脱却計画』。
まず、我が家の汚部屋具合はどの程度なのかというと、
「やや汚部屋」程度ではないか、と自分では思っています。
よくTVなどで見かけるような、「不用品が庭まであふれてる」とか、「家の中に足の踏み場もない」とか、「部屋の中にゴミが積み上がってる」とか、「水回りがカビだらけ」とかいうのはどれも当てはまらない。
ではどの程度の汚部屋具合なのかというと、
・とにかく物が多い
・物が捨てられない
・床に物が散らかっている
・ネットで買った物を開けずに箱のまま放置している
・子どもの物は子どもに任せているのでひどい
・毎日1回はレゴブロックを踏む
・家事が嫌い
という感じ。
「物が多いのに捨てられない」、「それを片付けるのが苦手」、という悪循環でどんどん床に物を置いていってしまうんですよね。
私がそんな感じだから、子どもたちも床に物を置いてもいいんだと思ってしまっていて、遊んだものはそのまんま、工作したら散らかしっぱなし、出したらしまわないのが当たり前みたいになってしまって。
「片付なさい」
なんて、私が言ったところで何の説得力もなく……。
そういうわけで、noteに記録を残しつつ、徐々に家が綺麗になればいいなと思い立ち、昨日からスタートさせたのが『汚部屋脱却計画』。
とにかく簡単に、毎日続けられることだけを目標に、
「毎日なんでもいいから家の中のゴミや不用品を50個捨てること」
に決めたわけだけど。

【第1日目の報告】
大前提として床にたくさん物が散らかっているので、まずはそこに落ちている物を「拾って捨てる」という、死ぬほど当たり前のことから始めてみました。
結果、あっという間に50個の物(ゴミ)を捨てることに成功しました。
・子どもが工作に使うからと取っておいたけど結局使わずずっと床に転がっていたお菓子の箱たち
・紙コップ(工作用に使うと言っていたはずだがずっと床に放置されてた)
・ぐちゃぐちゃになった折り紙
・輪ゴム
・使い終わったノート
・インクの出なくなったスタンプ
・ずっと前にもらった学校からのプリント類やテスト類
などをザっとまとめたらもう優に50個を超えていました。
まだまだ不用品(ゴミ)がありそうではあったんですが、初日にたくさん捨てまくってしまったら後々続かなくなってしまいそうな気がしたので、良きところで終了にしました。
そして本日2日目。
床の上には相変わらずたくさん物が散らかっているんだけど、全部不用品なのかというとそういうわけではなくて。
「むしろよく使うものだからその辺に散らかっている」
片付けが苦手(きらい)すぎて、そこら中が物であふれてるからしまう場所がない。片付ける場所を作るためにも物(ゴミ)を捨てねば。
「まだ使えるのに」とか、「いつか使うかも」と「捨てるのもったいない」とかいう感覚から捨てていかないと始まらないんだけど、なかなか〜。
うーん。
断捨離できる人ってすごいんですね。
全く捨てられる気がしない……。
今日は何から手をつけようか。
また明日、noteに報告するかもしれません(しないかもしれません)。