見出し画像

朝会議ノートをつくる

朝のルーチン

毎日の習慣は、PMSの兼ね合いですっ飛ばすこともあるけれど
やらないとなんとなく落ち着きません

起床してトイレ
下磨きとマウスウォッシュでうがい
猫に挨拶(しないと怒られる)
白湯を飲む
お香を炊いてヨガ
ベッドを整えて、着替え
風呂掃除して鼻うがい
朝ごはん
朝会議ノートを作る

起きる時間は同じだけど、生理前はパッと起き上がれない場合もあります
ヨガは、時間がない時は10分、早くスタートできた時は40分くらい
朝は身体がガッチガチなのでヨガでゆっくり全身伸ばすのは気持ちいいです

最近始めた朝会議ノート
今日のToDoリストや、前日の振り返りをノートに書いてます
ちょっとバレッドジャーナルっぽい

バレッドジャーナルとは、日々の予定や思考を整理するための手帳術
自分のライフスタイルに合わせて自由にカスタマイズできるのが特徴です

一般的なバレッドジャーナルはKEYを決めたり、ガントチャート作ったりして目次を入れていくんですよ
目的は同じですが、そんな面倒なことは無理
朝に色々決めるから、「朝会議ノート」

わたしはもともと手帳を2冊使いしてます
月間のスケジュールはマンスリー手帳
読書メモとかウィッシュリストなどの雑記用のシステム手帳

マンスリー・システム手帳・朝会議ノート

朝会議のノートは書き捨てにして、1日1ページ
頭の中の整理用です
以前、アウトプットの話をしましたが同じ作業ですね

ToDoと組み合わせることで、自分の行動が可視化できます
さらに「なぜやらなかったのか」「実行できるにはどうするか?」を考えることによってPDCAサイクルを回せる

振り返りは、メモ書きくらいの簡単な書き方で時間はかけません
時間かけるとだんだん面倒になって続かないんんです

普通のノートでは味気ないので、100均の便箋を切り取ってノートに張り付けています

セリアで購入

ページが一気に可愛くなるし、いろいろな便箋を使えば飽きない
安上りにカスタマイズできます
たまにシール貼ったり
書き捨てのノートなので、書くのが少しだけ楽しくなるような工夫をします
ただやり過ぎると面倒になるので、便箋の可愛さに頼ります

実際にどういう風に書いているかというと

マーカーでざっくり説明していますが
実際は、ボールペンでサクッと書いてます
大体10分くらい

日付
昼と夜の献立
ToDo
メモ
前日の振り返り

基本的には上の5つ
うっかり忘れても気にしない
朝書けなかったら、やった事を箇条書きにしていく

このノートを作って良かったことは

①やらなきゃと思っているのにできないことについて考える
②あとから振り返れる
③日記の代わりになる
④昼と夜の献立を朝に考えておくから、ご飯づくりが楽

手軽に始められるのでおすすめです


いいなと思ったら応援しよう!