![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158371393/rectangle_large_type_2_d6e3b6b8d17fa1b1c5b5c98b74e7d02b.png?width=1200)
最近の小学生の礼儀正しさに違和感あり♡正論を振りかざし過ぎると嫌われる
おはようございます。 ゆかりえです。
数年前からなんとなく感じていたのですが、自分について気づいた事があります。
それは私は人と接するのが嫌いではない、どちらかと言うと初対面の人と話をするのが好きかもしれないなという事です。
たとえば初めて入った飲食店で、すごく美味しい料理だった時「美味しかったです。ごちそうさまでした」と言うのは普通ですが、どうやったらこんなに美味しい料理が作れるのだろうとか、作った人のこれまでの人生までもが知りたくなりついつい話を長引かせてしまうって事があったりします。
忙しいお店の人にとっては迷惑な話だとわかってはいるのですが。
同じように子ども達(見ず知らずの)が遊んでいる時の子ども同志の会話も興味深くて、聞こえていないふりをしながら聞くのも好きです。笑
子ども達の会話を聞いているとおもしろいんです。
本当に素直で自分中心で話している子もいれば相手を気遣って話す子もいたりして。
子どもの年齢とかも関係するのでしょうが。
住んでいるマンションは、100世帯ぐらいの大型マンションなので多くの小学生とマンション内で会う事も多いです。
時々エレベーターで一緒になるのですが、礼儀正しくてびっくりします。
子どもが先にエレベーターに乗っていて、私の姿が見えるとエレベーターの開くボタンを押して待っていてくれるんです。
そして、「何階ですか?」と聞きその階のボタンまで押してくれる。
私は「ありがとう」とは言いますが、それだけでは足りないぐらい大人顔負けの所作には感服です。
そして、私または子どもが先にエレベーターを降りる時は、「さようなら」と言ってくれます。
そんな事をする小学生、決まった子だけではないんです。
ほとんどと言って良いぐらいの小学生がこのような行動をしているんです。
確かに同じマンションに住んでいる人たちは、挨拶しあったりルールを守ったりする人が多く良い人が多く住んでいる印象があるので、親の姿を見て子どもも学んでいるのかもしれません。
それでも私が小学生の頃と比べると何かちょっと子どもが窮屈になっているような気がしてなりません。
礼儀正しいのは良い事なのですが、子どもにはもっと子どもらしくいてほしいと思うのは今の時代難しいのでしょうか。
そんな事を考えていたら、買い物帰りに下校時の子ども達の集団と出会い、
子ども達が楽しそうに笑っている姿にホッとしました。
先日、娘たちと孫たちが鉄道博物館に行った時にこんな事があったそうです。
5歳がポールにロープが張ってある所でロープを引っ張ったりしていたのを見た4歳が「そんな事をしたらダメよ」と注意をしたそうです。
5歳はそれにかまわず続けていると4歳が「おかあさんに言うよ」って。
すると5歳は「おかあさんは私のおかあさんだから、〇〇くんのおかあさんじゃない!」と反論。
4歳と5歳はいとこ同士なのでごもっともなんですが。
すると4歳が「おかあさんはみんなのおかあさん!」
ムググ・・・。そう来たか・・笑
5歳も負けていません。「おかあさんは私だけのおかあさんだから」と言って自分のお母さんの元へ行ってしまいました。
それから先、2人は険悪ムードだったらしく言葉を交わさなかったそうです。
この成り行きを聞いた私、自分ごとに置き換えてみて思いました。
『正論を振りかざし過ぎるとトラブルになる』のだと。
4歳の孫はやっては行けないから5歳に言ったが、5歳はわかっているけど告げ口するのはやり過ぎだって思ったのかもしれません。
私たち大人にもいますよね。
他人に対して、正論を振りかざす人。
本人は間違っていないと思っているから正しい事だと信じて疑わない。
でもそれは正しいかもしれないけどやりすぎて嫌われる人。
人は正しいか正しくないかだけでは生きていないのですから当然です。
犯罪は絶対にダメダメですけどね。
本日も読んでくださり、ありがとうございました。♡
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆかりえ〜60代楽しく明るくお気軽に〜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144956329/profile_ad5da4cf50f6d586460bf2b86e2b9bb5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)