#1000日後に音楽フリーランスになる会社員 ㊷ 720日~714日のログ
残り720日
アニメのOP、EDをなぜ声優さんが歌わなくなったのか考えた。
今のアニメは鬼滅以降広い層に普及しているので、そこへリーチするため、かつ、多くの人にお金を出してもらうため、一般性を高めているのかなと。
となると、今ほど大衆に見られていなかった昔のアニメで、主題歌を一般アーティストが歌っていたのはどういう流れから来ている?
言うて、前に比べると多様性のある状況だと思う。
ただ、声優さんが懐メロカバーするのはおもしろくないので減って欲しい。
作品に合わせた曲を選択するならわかる。けど、最近の、とりあえず制作コスト抑えて量を確保するための手段にしかなってないじゃん。
参加したイベントの振り返り
思ったより多くの人が買ってくれた
無料頒布物があると、興味がありそうな方にこちらから声をかけやすい
迷われてそうだ → せっかくなので渡してみよう、と思える
無料頒布物をもらわれた方、「せっかくなので」と買ってくれる方が意外と多かった。ありがたや🙏
サークル設営、周りができているからといって焦る必要は無い
見本誌提出の手順を忘れたので焦ったのが理由としてあった。次からは忘れない
設営は10分もあれば終わるので焦らなくていい
テーブルクロス、大分古くなってたので買い直す
おつりが必要なことを次から忘れない
開幕にお札出す方はいらっしゃるので、やっぱ
値札、値段だけで無く音楽DLカードであることを明記しないとわからない人多そうだった
お隣のブースの方にはこちらからすぐに挨拶するのが良さそう。逃すとずっと機会を失う
CD、どこで印刷してるのか聞きたかった
名古屋、距離が微妙でコスパが悪い
交通費は基本ペイできないので、宿泊も込みにして観光した方がコスパが良い
値段をピンからキリまで、3段階用意してるとマネタイズの面で機会損失が少なそう
制作面
このまま行けば完成しそうだなという曲はその段階で手が止まるまでは作った方が良い。時間が空くと初速からやり直す羽目になる
デザインについて、結局いつ作っても自分でやる分には到達する完成度は同じなので、曲の制作作業に飽きたときなどにちまちま進めるべき
自分が考える必要のあることと、調べれば埋められる情報は分けて考え、後者には時間をかけない
作業ごとにかけられる時間を意識する。イベント前の動画制作は大事だが、そこに無限に時間をかけるならぱっと作ってマスタリングに時間をかけるようにしたい
動画はサクッと作る
マスタリングは時間がかかる。最初からOzone結果に従うと割り切るか、マスタリングに時間をかけるために制作を割り切るか
どうせマスタリング中に修正したくなるので、後半が現実的か。ある程度できたなって段階でマスタリング作業も始める
一カ所にこだわるより、曲全体の完成度をまず上げて聞けるものにする
締め切りは偉大。無いと完成しない
同人活動、続ければ作ったものは腐らないなーと、数年前のCDを持って行って手に取ってもらえて思った。
友人と結婚のことを話した。
「結婚は手段であって目的では無い。ので、結婚を若いうちに相手を捕まえないとという義務感からしても幸せには近づけないので焦らなくても良いと思っている。」みたいな意識が私にある気がする。
1つの曲に8時間!?!?
と思ったけど、確かにそのくらいが現実的なのかも
都会と比べると田舎の人がいなすぎて世界滅んだ?と思う感情、なるほど。
田舎出身なのでその視点無かった。
水彩世界衣装のアレンジ。そしてフライ先生のイラスト
まるでアンサーソングみたいだ
みんなかわいい~~
この前挙げたテレビ編集の動画、同じ物を見た後輩が、映像の内容はぶっちゃけ何でも良いので、それを編集する意義って実は無くない?と言っていて確かに~~と思った。
残り719日
ここから先は
¥ 300