![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107831492/rectangle_large_type_2_43317f8d510fae33dceeee3275d0d351.png?width=1200)
今思うと不思議な競技「パン食い競争」
小学校の運動会で、一度だけパン食い競争が実施されました。
自分のレーンの先に袋入りの菓子パンがぶら下がっていて、それを口でくわえて洗濯ばさみから引き離し、パンを口にしたまま(手に持ってもOKだったかも)ゴールするという、よくあるやつです。
パン食い競争は予行演習が無かったので、どうやってパンを口で取ったらいいのか全くイメージできず前日まで悩んでいました。
いつまでもパンがとれずに一人だけ取り残されて、笑い者にされたら嫌だなと、不安で仕方がありませんでした。
当日になってようやく、他の生徒たちの様子を見て「袋の端を噛めばいいんだ」ということがわかりました。
皆それなりにぎこちなかったものの、さして時間もかからず次々にパンを食って(みんな素直にパンを食ったまま)ゴールしていきました。
いよいよ自分の番になり、パンまで走っていきました。
袋の端をくわえようとしたのですが、想定外にパンが逃げるのです。
噛むのが端すぎても歯からすり抜けてしまうし、もう少し深く噛もうとすると、鼻や顔にパンがぶつかって逃げてしまうのです。
悪い予想が現実となり、ビリでゴールする羽目になりました。
何でこんなことしないといけないんだろうと、泣きたい気持ちでいっぱいでした。はずかしめを受けているようで、その場から消えてしまいたいとさえ思いました。
当時の私は短距離走がまあまあ得意だったので、純粋に走る速さで順位を競うほうがよかったのです。
幸い、それ以降はこの競技に出ることはありませんでした。
あれが最初で最後でしたが、なんか不思議な競争だったなぁと思います。
大人になった今なら楽しめるのかもしれません。。
↓↓フランス語学習にご興味があれば是非どうぞ!Kindle電子書籍↓↓
どちらもKindle Unlimitedで0円
★フランス語試験 DELF/DALF学習法についてご紹介
★フランス語学習のモチベーション爆上がり
★英語もどうぞ!こちらもKindle Unlimitedで0円
著者が「英語を勉強しておいて良かった」と思えた体験談をゆるっと紹介