
『NHK俳句岸本葉子の「俳句の学び方」』『NHK俳句夏井いつきの季語道場』
この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2019.04.27 Saturday)に掲載された内容を転載しています。by 事務局長・八塚秀美
参照元:http://info.e-nhkk.net/
『NHK俳句岸本葉子の「俳句の学び方」』
Eテレ「NHK俳句」の司会者を務められている岸本葉子さんが、数多くの選者から学んだ「司会の役得といえるメモ」をもとに作られた入門書です。「選をする俳人の立場からでなく、なんとかして選に入りたい立場から書いた本」ということで、教わる方の知りたい視点から書かれているのが新しい一冊です。例句は、岸本葉子さん自身の俳句で(ご自身もNHK俳句に投句されているそうです)、実体験に沿った添削例もあり、たいへん分かりやすい! 10の格言と57の技、そして、学ぶ際の7つの心得、さらには、岸本尚毅先生とのダブル岸本対談・「助詞力アップ対談添削十番稽古」と盛りだくさんです。

『NHK俳句夏井いつきの季語道場』
同じく「NHK俳句」の放送内容を元にしながらも、入門書から一歩進んで、俳句実作者のステップアップを目的としたのが『NHK俳句夏井いつきの季語道場』です。二年分の放送を元にしていて、季語のニュアンスの違いを「季語の六角成分図」にしながらその違いを味わっていく「似て非なる季語たち」(一年目)と、聴覚情報に特化した「音で楽しむ季語」(二年目)が収録されています。その他、「添削道場」や、大量の投句を分類して導きだされた陥りがちな「類想を越える秘訣」の対談、そして、「はじめての句会スタートガイド」まで。季語についてより深く学ぶことのできる一冊です。
