見出し画像

チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』

この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2021.07.10 Saturday)に掲載された内容を転載しています。by 事務局長・八塚秀美
参照元:http://info.e-nhkk.net/

高校の同級生たちから勧められた『82年生まれ、キム・ジヨン』。

同じ郷里で同じ時間を過ごしてきた友人たちの

「昔の日本なのでは……」
「田舎で親世代に根強く残る男尊女卑思想に高校生時代翻弄されたのを思い出した……」
「淡々とした手練でない文体が、更に韓国女性の生きづらさを刺してくる……」
「教師としても女としてもぜひ読んで」

とのコメントに興味を惹かれ手に取りました。

公開されているあらすじは以下の通りです。

主人公であるキム・ジヨンは一児の母で、IT関連の中堅企業に勤める夫と3人でソウルのはずれにあるマンションに住んでいる。ある日を境に、彼女は突然自分の母親や友人の人格が憑依したように振る舞い始める。いったい何が彼女の精神に歪みをもたらしたのか――。本書はキム・ジヨンの生まれた1982年からその半生を振り返りながら、彼女が幼少期から大人になるまでに経験してきた様々な理不尽や不平等、女性であるがゆえの困難を克明に描き出す。

帯にも「女性が人生で出会う困難、差別を描き、絶大な共感から社会現象を巻き起こした問題作!」とあるように、一般に本書はフェミニズム小説としてとらえられ、また、「#MeToo運動」などの社会問題などとも絡めて「女性差別」を描き出したところを、声高に評価されているようです。

個人的には、フェミニズム的な観点からではなく、82年に生まれた女性が、その時代が抱える女性の生きづらさの中で、年齢を重ねてきた偽らない真実と葛藤、そしてなおも続いていく現実を描いている点そのものの方に、心を寄せながら読みました。というのも、キム・ジヨンを診察する精神科医のカルテという体裁で彼女の半生を回顧していく構成にもかかわらず、彼女の病気(憑依)に対しての見解や治療法が何も示されなかったところに、思想より現実を感じてしまったからです。病気が彼女にとっての逃避になっているのかすら示されることはありませんでした。

もちろん、精神科医が「考えも及ばなかった世界が存在する」として、(自分の妻の問題も含めて)女性の持つ世界に共感を示している点に微かな救いを感じることはできるのですが、にもかかわらず、その彼が最後に頭で考えている内容はやはり、代り映えのしない「育児の問題を抱えた女性スタッフはいろいろと難しい」というものであり……。救いを垣間見た後だけになおさら、突き付けられた現実に諦めを感じずにはいられませんでした。

「キム・ジヨン」という名前は、韓国で1982年生まれに最も多い名前なのだそうです。主人公に普遍性を持たせたタイトルなのでしょうが、50年代生まれの母の人生を合わせて描き出すことで、さらに長年にわたる(韓国)の女性の話となり、また、(文化は違えど変わらない)各国の女性の現実の話となったのでしょう。キム・ジヨンが別人にならず、自分自身であり続ける日はくるのか……。治癒するのが本当に幸せなのか……。〇年生まれの読者それぞれが、自身の現実に照らし合わせて感じるような小説でした。