見出し画像

教員|教師向け俳句学習会 俳句模擬授業研修

nhkk事務局スタッフ:
一昨日より3回にわたってご紹介しております静岡の高山佳風先生のご実践! 今回はラストの3回目です。

1 小・中学生|子ども俳句教室
2 教員|教師向け俳句学習会(前半) 句会
3 教員|教師向け俳句学習会(後半) 俳句模擬授業研修

2024年9月21日

高山先生からは、これまでも、小・中学生|子ども俳句教室小中学生|「子どもゆめ基金助成活動」子ども俳句教室一般|教師向け俳句学習会の実践報告をお寄せいただいておりますので、合わせて参考になさってください。


高山先生:
9月21日の井戸邸での「教師向け俳句学習会(後半) 俳句の模擬授業研修」の報告です。
こちらも、昨年から続いて3回目となりました。主催は、TOSS Sunny(代表 井戸砂織)です。

午後は、実際に小学生に授業するように、先生方が、次々と、俳句の模擬授業をしました。

【研修内容】

楽しい俳句の授業づくり学習会 ~子供たちがあれこれ言いたくなる俳句の授業をしよう~

講座1 指導案審査合格者による俳句模擬授業対決(3分×5人)

講座2 井戸砂織氏の話したくてたまらなくなる! 俳句模擬授業&高山氏解説

講座3 高山佳己氏の楽しく熱中する! 俳句模擬授業&井戸氏解説

この道は富士になり行く芒かな
参道の長きはたのし七五三
秋の暮道にしゃがんで子がひとり
よし分かった君はつくつく法師である
はひおりて病牀の側の御慶哉
夕霰ねんねんころりころり哉
風船が乗って電車のドア閉まる

などの俳句を教材に次々と模擬授業を行いました。
それらをみんなで検討・修正し、俳句の授業スキル向上を図りました。

討論になる、子供たちが熱中する発問を検討できました。
例えば、
参道の長きはたのし七五三
「たのしいのは誰ですか」
秋の暮道にしゃがんで子がひとり
「しゃがんでいるのは誰ですか」
風船が乗って電車のドア閉まる
「話者は電車の外にいますか、中にいますか」

模擬授業をやって、自分たちが子供の立場になって、初めて分かることです。

参加者の感想アンケート

井戸先生のお宅で、俳句の授業会。模擬授業5本。俳句の内容をよりイメージできる様な発問、助詞を意識させる発問、高山先生、井戸先生の解説が本当に分かりやすかったです。

井戸先生の授業は、正岡子規の俳句でした。関西セミナーでも受けているのですが、みんなが話たくてたまらない状態で意見が白熱してあっというまの時間でした。終わった後に高山先生が、「井戸先生は、どこからこんな俳句を持って来られるのか。どうしてこんな風に子どもの思考に無理のない発問を考えつかれるのか」と逆に質問されていました。井戸先生が分からないことを1つずつ教材研究していくことが、そのまま授業になっていくので、組み立てに無理がないと高山先生がおっしゃっていたのが心に残っています。

高山先生の授業は、似た3つの俳句を順番に出されての比較の授業と現代俳句からの2本の授業でした。どちらも言いたくてたまらなくなりました。最後の風船の授業は、試してみたくなりました。

井戸先生がよくセミナーなどでおっしゃっていることです。私たち教師があれこれ言えなくて、子ども達があれこれ言えるはずがないと。俳句を自分達で作り、自分達で鑑賞し、そして、授業を作るこの俳句教室のシステムを1日で体験できるのが、本当にすごいです!

会場の井戸邸にあった、井戸砂織代表の本棚です。

ここまでの企画・段取り・準備は、井戸代表の「NPO英語教育研究所・TOSS Sunny」の小学校の先生方が行っています。井戸代表はじめメンバーは、小中学校教師をたくさん集めて、俳句作り・鑑賞の研修をしたい、そして、夏井いつきさんに自分たちの俳句の授業を見てもらいたい、校内研修にもお呼びしたい、という志を持っています。とにかくみんな俳句の授業が大好きです。

会場の井戸邸にあった、井戸砂織代表の本棚です。

最後に、nhkk「全国教室俳句コンテスト」へ応募しよう! と、みんなで盛り上がりました。

俳句作りが、「子どもたちの言葉と心を育てる」ということを実感しています。一人でも多くの教師が、俳句教室実践を積んでくれることを願っています。


nhkk事務局スタッフ:
個人的には、「指導案審査合格者による俳句模擬授業対決」に興味津々で、対決形式の研修にしてしまうという発想に驚かされました。想像するだけでワクワクしてきました!
また、「nhkk『全国教室俳句コンテスト』へ応募しよう! と、みんなで盛り上がりました。」とのこと。先生方からのご応募を心よりお待ちしております!
高山先生、様々なバリエーションの実践報告をお送りいただきましてありがとうございました。引き続き、先生の俳句の種蒔きのレポートをお待ちしております。

■日本俳句教育研究会(nhkk)
「俳句」を教材とした様々な教育の可能性を研究する日本俳句教育研究会は、「俳句」を教材に教育活動を展開しようとする教師や俳句愛好家の情報交換の場になりたいと活動する任意団体です。

ご連絡は、HPの「お便り・お問い合わせ」からお願いいたします。