![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113228382/rectangle_large_type_2_ed410d1128fda67a79390a0dc8f87283.png?width=1200)
斉藤美奈子『名作うしろ読み』
この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2018.06.02 Saturday)に掲載された内容を転載しています。by 事務局長・八塚秀美
参照元:http://info.e-nhkk.net/
鋭い論調でスカッと愉快になる文芸評論家・斉藤美奈子さんの本はどれも読んでも面白いのですが、『名作うしろ読み』は、本を読んでいなくても、名作の冒頭部分を知っている人は沢山いることの逆の発想からの一冊です。
願わくは名作のオコボレを少しでも長く頂戴できますように。
「名作は“お尻”を知っても面白い!」と銘打ち、「お尻がわかったくらいで興味が半減する本など、最初からたいした価値はないのである」と言ってのけ、名作132冊を最後の一文から読み解いていく文学案内です。お尻から入るので、本の内容も大変入ってきやすいのがこのスタイルの利点です。
読売新聞夕刊のコラムが元となっていることもあり、一冊の紹介は見開き2ページで読みやすい分量。しかも、読書案内の中に斎藤美奈子流の斬新な読みを呈示するという面白さです!
上の引用は文庫版のあとがきの最後の一文ですが、単行本版の最後の一文
評論のラストはとかく説教臭くなるのが問題なのだ。
とともに、自分の書さえもバッサバッサと切っていくような痛快ささえあります。おそらく、作品によっては、読者自身の読みと違って、アレッ? そうかな? と読者が同意できない案内があることも想定内で、むしろ、それを恐れずに、自分なりの振り切った読みを楽しんでもらうことに主眼をおいているのだろうなと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691894646717-09vYIWCizG.jpg?width=1200)
読売新聞の連載は続き、続編『名作うしろ読みプレミアム』がすでに単行本化されているようです。どう「プレミアム」なのか、こちらも興味津々です。
今回改めて読んでみたいな、と思った作品も多かったのですが、未読で特に心ひかれているのが、中上健次『紀州―木の国・根の国物語』。芥川賞受賞作の『岬』とともに読んでみたいと思っています。
とにかく、紹介された132冊が読みたくなること間違いなし!です。