未来の教育に向けたマイアクションプラン 振り返り

2023年の夏に、ベネッセさんが主催の「未来の教育を考える会in名古屋」がありました。

その頃、未来の教育を考える上でのマイアクションプランを100考えました。
その100というのは、以下の通りです。

ところで今回は、それから1年半経ったわけですが、どれくらいできているかなぁと思って、振り返ってみました。

###2023年夏のマイアクションプラン###
1 職員室で笑顔チェック
2 教室で笑顔の自撮り
3 手首に輪ゴムを装着
4 (子どもに)〜させると言わない使わない言わせない使わせない
5 ペップトーク
6 クラス会議
7 my happy, your happy.
8 けテぶれ
9 宿題をなくす
10 起立気をつけ礼なくす

11 教室の子どもの机を全員前向きやめる
12 本当は円卓がいいんだよなぁ
13 FEEL度Walkする
14 「失礼します」を強要しない
15 宿題の提出チェックなんかしない
16 ノートにそのまま写してなんてしない
17 ハンドサインの強要なんてしない
18 テストで点数をつけない(どこが間違えたかだけわかればいい)
19 上靴履いたないくらいでごちゃごちゃ言わない
20 上靴の指定なんかしないよ

21 マイクラ授業
22 桃鉄使った授業
23 運動会の学年種目は子どもたちと考えます
24 図工や習字の次の授業はやめるか継続か選択しなよ!
25 毎日自由席
26 ランドセルじゃなくて自由に好きなバックでおいで
27 休み時間などでぼくは1日1回は校内を一周します。ゼハハハ笑いながらね。
28 職員室で隣の先生と子どもの素敵なところを話す
29 Teamsの教育大喜利へのコメント(校内で教育大喜利やってるんです😁)に💖返しする
30 Kahoot!!大会は全部子どもたちにまかせる。ぼくは参加者になって楽しむ

31 Canvaで簡単なAIアート体験授業をする
32 シン・どう問く(安東クラスの道徳のやり方)のお題を子どもだけじゃなくて、保護者からも集める
33 保護者も一緒にFeel度Walkしたい
34 黒板とチョークは子どもに開放
35 黒板とチョークを子どもたちが使いまくる授業の割合を増やす
36 未来の教育を子どもも保護者も一緒に語り合う(まずはTeams使ってお題を出す)
37 36の続きで授業でやりたい
38 Teamsの校内チームのシェアハピチャネルに、DiverCity内の有益情報を流す
39 研修の感想は忖度抜きで、思ったまんま書く
40 若手に優しく先輩には敬意を持って自分には優しくちょっと厳しく

41 クラス会の月一振り返りムービーは子どもたちに作ってもらう
42学習指導要領のポイントをまとめる
43 学習指導要領を子どもに配る
44 学習指導要領を保護者に配る
45 学習指導要領をiPadでいつでも見えるようにする(やり方を昨日しった)
46 45を職員室&教室&学級通信でみんなに教える
47 学校で好きなものことプレゼン大会をする
48 未成年の主張をする
49 けテぶれ通信を校内Teamsにて公開しちゃう
50 面白い大人を教室に呼ぶ

51 校則を読み直す
52 おかしいと思ったところにラインを引く
53 おかしくない?って職員と話をする
54 子どもたちと「未来の教育に向けて今からできる事」を考え合う
55 54考えた様子を校長先生に聞いてもらう
56 54考えた様子を保護者に伝える
57 ドラえもんの秘密道具を題材にした授業をする
58 しつもん授業をする
59 ChatGPTを職員室の先生たちと触ってみる
60 画像生成AIを職員室の先生たちと触ってみる

61 ええねんワークを職員室の先生たちとやる
62 もし自分が校長ならっていう妄想遊びをする
63 もし自分が文科省なら
64 もし自分が教育委員なら
65 次の学習指導要領はどこをどう変える?
66 現職教育にアドラー心理学を
67 気をつけ 前ならえ みたいな、ことをやらないってことが当たり前になるように、徐々に学校全体にひろげていくフェーズかな
68 体育座りっていう古き風習を少しずつ壊す
69 デジタルシティズンシップの校内研修講師をする
70 STEAM教育の実践を増やす

71 ベーシックウェルビーイングっていう言葉(概念)をどこかしこで勝手にしゃべる
72 体軸体操をする
73 お昼寝OK
74 第2回 愛知教育フェスタ「ONE LOVE」をやる
75 後期に係活動というシステムを一旦解体する
76 班活動もしかり
77 掃除のあり方を子どもたちと話をして再考する
78 SKYMENUの「気づきメモ」×「発表ノート」の機能を使って、振り返りの新スタイルを築く
79 保護者含めて学校で遊ぶ
80 保護者含めて給食食べる

81 保護者と飲む(食事会)
82 保護者(と一緒)に授業をやってもらう
83 トム&ジェリーを観て、新しい『いたずら』を創り出す
84 「いたずらギリギリっス」を考えやってみる(安東TにはどこまでがOKかやってみて、ちゃんと叱られる)
85 「何のため〜」「for what」みたいなギャグを子どもたちと考える
86 学芸会が復活しないから、クラスの子たちと何か映像作品を創りたい
87 クラスの子たちとクラファン体験
88 「夢と金」を職員室におく。要約をTeamsシェア。あわよくば読書会。
89 StandFMチャンネル「あんどぅ先生の「どうせ幸せなんだから」」を職員室の先生に聴いてって言う(←これできるかなぁ😂)
90 ええねんワークをいち授業としてやるんじゃなくて(それだけにせずに)、ええねん投稿スレッドをたてたり、教室にBOXを置いたりして、通年子どもたちからの『ええねん』を集めてプチクラス会議をやりまくる(うわぁ、これは面白いぞ。すぐやろう)

91 時間割の解体
92 AM2時間『知る(教科学習)』AM2時間『やる(技能教科)』(週3日)or『自治的活動(特活、クラス会議など)』(週2日)、PM『創る(総合、STEAM)』くらいのイメージ
93 異年齢混合学習の拡大
94 学級制度を柔軟化し、子どもたちが学ぶ教室や教師を選択できるようにする
95 教科学習の指導要領の内容は、6年間で塗り絵的に埋められていればOKみたいな
96 総括的学習評価⇨ベーシック ウェルビーイングのための日々の愛のシャワー
97 高校大学受験制度がなんとかならないかなぁ(門外漢なのですが、、、😅)
98 副業先生(副業(してる)先生も、副業(としての)先生も)沢山いる
99 PTA再編(ペアレンツ&ティーチャーの相互尊敬⇨子どもたちのために何ができるか?)(地域と学校との協力関係)
100

###で、今回振り返ってみました###
やれていないものを×
一部できているが全体として◯とは言えないものを△
としてみました。
結構できてる笑

4△
14×
23×
27×
39△
44×
49×
66 ×
70 △
71 △
74 ×
85 ×
89 ×
94 △
97 ×
98 ×
99 ×

正直に言いますと。
この一覧をみたの一年半ぶりで、ずっと忘れていました。
だけれど、全体として、8割以上◯になっているのは、我ながらいいねって思いました。

特に今年度は特別支援学級を担任させてもらっていて、なおかつ、管理職や同僚の先生方に、やりたいようにと任せてもらえていることが大きかったです。大変ありがたいです。

また、時間を作って、「未来の教育に向けたマイアクションプラン」を100個出してみたいと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!