有料老人ホームの仕事内容を把握しよう
有料老人ホームに勤務する介護士の仕事内容は、各地の施設の運営方針や事業内容によりますが、食事や排せつの際の介助やレクリエーション活動のサポート、外部の医療機関への送迎などがあります。たとえば、介護サービスを希望する利用者の割合が大きい施設においては、一人の介護士が複数の利用者を担当することもあり、高度な介護の専門知識や技術が必要とされます。
一方で、日常生活のほとんどの動作が自立している利用者の数が多い施設では、身体介護よりも生活面のサポートを担当する場面が多くなります。そのため、一人ひとりの利用者の悩みに適切に対応できるよう、コミュニケーションスキルを磨いたり、生活相談員やケアマネジャーとの連携を図ったりすることが重要です。
専門職の数が不足している有料老人ホームでは、介護士が直接利用者本人や家族から介護サービスに関する相談に乗ることもあります。そこで、スムーズに相談対応ができるよう、日ごろから最新の介護サービスに関する情報を集めたり、必要に応じて介護分野のセミナーや講演会を通じて知識を身につけたりすることが大切です。なお、早朝や夜間などスタッフの配置が少ない時間帯には、介護士が中心となって居室の清掃や介護日誌の記録といった事務作業を行うこともあります。
そこで、初めて有料老人ホームを就職先に選ぶ人は、採用面接に向けて興味がある施設の働き方や職場内での役割について正しく理解しておくことがポイントです。これらのポイントは<有料老人ホームで働くための基礎知識>にも書かれているので、ぜひ参考にしてみてください。