見出し画像

かな~り厳しくなっている?Web業界の就職事情

最近耳にしたのがWeb業界で求める人材の能力が上がって就職自体が厳しくなっている、というものです。なぜこうなっているのかな~って理由を考えてみるといくつか思い当たる節がありました。
今回はその部分を書いてみようと思います。

勉強している人が想像する人材の能力

例えばWeb業界で働きたく現在勉強中の人が想像しているコーダーの作業(できる)範囲はどこか?というと、どうしても「HTMLとCSSでWebページを組み立てる」で止まります。勉強する時間的な制約もありWebページのコーディングは教材で数ページ組み立てたくらいの経験しか積めません。

jQueryは実装できますが基本コピペで中身はあまりよく分かっていません。
WordPressは教材を一通りやってみた程度になります。
基本的にプログラム系は苦手な人が大半です。

このあたりは未経験だと致し方ない部分です。
初見で全部できる人の方が少ないでしょう。
ポイントは出来ることが限定的なのと難しいことになると逆にできない部分が増えるところになります。

企業側が希望している人材の能力

では、企業側が欲しい人はどうかというと「仕事ができる人」です。Webページのデザインを渡したらコーディングされて返ってくることが「仕事」になります。

何ができるとかは必要なく、仕事として渡したものが100%できあがって返ってくることを望んでいます。動きのあるWebページ、コンテンツはCSSとかjQueryとか関係なく、デザイナーが作ったデザインカンプやプロトタイプの内容ができあがっている。

WordPressはテーマ構築ができる、ではなく、プラグインやカスタムフィールド、カスタム投稿を駆使してサイト全体の構築ができることが当たり前と考えています。

案件によってはさらにReactやVue.jsなどフロント系の組み込みも入ってくると思います。実際にコーダーが担当するかはケースバイケースになりますがこのあたりも「仕事」に関わる部分になる可能性があります。

「仕事」としてやる範囲がとても広いですね。

上記からそもそも企業が要求しているものと勉強している側の思っていることに違いがあることが分かります。このせいで上手くマッチングできず就職が難しくなっているようです。
ではなぜ、このような「ずれ」が出ているのでしょうか。

なぜこれだけ高い能力が求められているのか

雇う側としては何かを最低限出来る人材ではなく、どんなことでも出来る人材、汎用性のある人が欲しいんですね。理由は実際に受けた案件がどのようなものが来るのか分からないから。仕事ができなかったときのリスクを取りたくないんですね。最近は特にこの傾向が強く出ているんだと思います。

このため現在Web会社の求める人材のレベルはかなり高めになっています。
そして未経験者が少し勉強したレベルでは太刀打ちできなくなりつつあります。

ただ、現実的にそんな人を簡単に雇えるかというとかなり厳しいでしょう。
能力の高い人は人材としているのですが探してすぐ見つかるものでもありません。同業他社も同じように探しています。結果、未経験者を雇って上手くいかないというジレンマに陥ります。

どうすれば就職する可能性を上げられるのか

では、未経験者がどうすればWeb企業で就職できるか、3つほど項目を考えてみました。

  1. 高いレベルでできることを用意しておく

  2. やる気をアピールする

  3. 多少のリスクは受け入れる

1.高いレベルでできることを用意しておく

まずは自分のできる部分を一つでもいいのでできるだけスキルレベルを高くしておきましょう。これは中途半端なものがたくさんできても「仕事」の範疇にはならないからです。上記で書いたHTMLとCSSのコーディングでもレスポンシブでしっかり作れる、短い時間で完成できるのは「仕事」としてアピールできるものになります。

2.やる気をアピールする

実は企業側の未経験者への期待はさほど高くありません。
最初はできないものだと分かっています。
それよりも就職後の頑張り、意気込みが強い人の方が「こいつは伸びるかも?」と思ってくれるので喜ばれやすいです。仕事で躓いても、面白くないことがあっても前向きな姿勢で続けられることが大切ですね。

3.多少のリスクは受け入れる

会社は勉強する場所ではありませんが自分を鍛えることはできます。
就職した企業の環境が自分の理想の合わなかったとしても、最初は実力を身につけるという観点から受け入れることも必要です。待遇が合わなければ後に転職を視野に入れるといいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!