![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148675715/rectangle_large_type_2_0103a5a6c97346f54a4a2c93a2c0932c.png?width=1200)
人事に関するテーマをOST形式で語ってみたらとても有意義な時間になった話
こんにちは、気づいたらまた月末。心は苗場におります。
先週の土曜日に、のびーさん企画で実施したイベントがとても有意義な時間だったので、レポートとして残しておこうと思います。
イベント参加のきっかけ
フォロワー7,000超え感謝企画、今回は飲み会だけじゃなくみんなで議論をする会を開きます。真面目に楽しく語り合い、その後は真面目楽しく飲む。えりまきさん(@erimak19 )との共同企画です。
— のびー@ IT企業CHRO (@nobby_nyyr) June 30, 2024
申込は以下リンクから、質問や相談はリプやDMでお待ちしております。https://t.co/QY7P9cNvkO
Xをきっかけに仲良くなったのびーさんより、サポートとしてお声掛けいただいた本イベント。
様々な企業での人事経験があり、現在はIT企業でCHROをされていてご自身の経験をもとにnoteやXでも発信しながら、たくさんの方との繋がりを大切にされています。
フォロワー達成企画の飲み会にも何度かお誘いいただいたり、イベントも一緒に実施できる仲になりましたが、仲良くなったのはこのポストがきっかけですw⛄️
今日はインプの下がり方が半端ない。何をツイートしてもスベった感覚になる日。
— のびー@ IT企業CHRO (@nobby_nyyr) December 25, 2022
ならばなおさら、スベるしかない。こういう日だからこそ思いっきりスベっておこう⛄️🛷 pic.twitter.com/3fmZnz9CSE
OST(オープンスペーステクノロジー)とは
「OST」は今回のびーさんからお話いただいて初めて知りました。
ChatGPTに説明してもらうとこんな感じ。
オープンスペーステクノロジー(Open Space Technology, OST)は、1980年代にハリソン・オーウェン(Harrison Owen)によって開発された会議やイベントの手法です。この手法は、参加者が自由に議題を設定し、自発的に参加することで、クリエイティブな問題解決や深い議論を促進することを目的としています。
OSTは、特に複雑で不確実な状況や、従来の会議形式では効果的に取り組むのが難しい問題に適しています。
まず自分が話したいテーマを発表し、その後セッションの枠を決める。
そして話したいテーマのグループに集まって議論していく流れです。
詳しくは下記のスライドをご参照ください。
当日の流れ
当日の参加はなんと25名!主催者のびーさんが所属している会社クリエーションラインさんのオフィスをお借りしたのですが、研修にぴったりの会場で適度にリラックスしながら集中できてとても居心地がよかったです。
のびーさんイベント始まりました🎉ワイワイ pic.twitter.com/Ia2PHPwBod
— えりまき⛰Eri Imahara (@erimak19) July 20, 2024
オープニング・テーマ発表
まずはのびーさんより会の説明、そして全員で自己紹介を。
のびーさんとXで繋がっている方がほとんどでしたが、connpass経由で見つけてくださった方もいました。
参加者としては人事の方が一番多いものの、マーケやコンサルの方など人事以外の方もいらっしゃったこと、また人事の中でも様々な役割に関わる方がいらっしゃったことで様々な視点でのテーマが出てきたことが印象的でした。
セッション決め
近しいテーマは同じセッションとマッチングしたりと参加者各々が主体性を持って進めていた印象。他のイベントでもよく思うことですが、業務外のイベントに自主的に参加している方は主体的な方が多く、そういった方との繋がりが持てるのもイベント参加の醍醐味の一つだと思っています。
初対面同士の方も多い中、自然と和やかな雰囲気で会が進みました。
セッション参加
全部で5グループ×3回に分かれてのセッション実施。
私は採用に関するテーマのセッションへ。採用におけるタレントプールの活用や、採用戦略・KPI、新卒採用についてなど。比較的少人数でじっくり語り合ったのですが、1日中語れるテーマでもありましたし、いろんな意見からの気づきが得られてとても勉強になりました。
各セッション発表
最後にホストの方を中心にそれぞれ話た内容を発表。ここでも発表慣れしている方ばかりで大変勉強になりました。
他のグループのテーマも大変興味深いものばかりでしたし、「人事」をテーマにこれだけの議論ができるのは改めて奥深い仕事だなと感じました。
人事テーマをOST形式でワイワイ語る会、とても有意義な時間でした☺️
— えりまき⛰Eri Imahara (@erimak19) July 20, 2024
様々な視点での人事に関するテーマが大変興味深く、話が尽きませんでした!OST、色んなテーマでやってみたら新たな発見がありそう✍🏻
のびーさん、ご参加された皆様ありがとうございました🙌🏻 pic.twitter.com/zWPjQlRgcp
話したテーマの一例
最後のセッションでは新卒採用に関するテーマについて話したのですが、結論、難しい!という回答に。
少子化による新卒人口減少、コロナの影響、SNSによる情報などの環境要因の話だけでなく、面接の機会がキャリア相談のようになっており採用に繋がらなかったり、インターン採用を頑張っても最終的に内定が得られないなど現場の声を聞いてリアルな課題感を知ることができました。
学生を集めるためにマーケティング・PR会社が企画をしたイベントに参加しても、人は集まるものの採用には繋がらないという話も。
改めて、採用を理解した上でどういったアプローチをしていくかが重要であると気付かされたいい機会になりました。
引き続き人事テーマで盛り上がった二次会
約3時間の熱いイベントを終えた後は、近くの居酒屋に移動して二次会へ。
ここでも余韻が冷めないまま大盛り上がり。
個別の話は話せることが限られているものの、同じ悩みを抱えている同士で話せる場からは新たなヒントが生まれたり、頑張る活力になりますよね。
何度か会っていたり、SNSでその人らしさを知っているとより親近感も湧き話しやすくなるので、こういった機会はやっぱり大事だなと実感しました。
のびーさん、素敵な機会をありがとうございました!
OST形式は様々なことに活用できそうで、採用系イベントやオフサイトでも取り入れてみたいと感じました!
イベントに参加したいけど勇気が出ない方へ
このようなイベントに参加してみたいけど、知り合いもいないし不安という方も多いのではないでしょうか。最初はハードルが高いですよね。
私も最初は全く知り合いがいないところから徐々に行動を増やしていきました。
そんな経験から、様々なきっかけづくりができたらなと考えています。以前考えをnoteに残したので、よろしければ見ていただけると嬉しいです!
最近は自社のイベント企画にも関わっていますが、仕事とは関係なく、ゆるく繋がれるイベントもやっていたりします。
2024年8月20日(火)に開催予定ですので、気になる方はぜひご連絡ください^^
社外の繋がりを作りたい方、これからいろんなイベントに参加してみたいと思っている方、大歓迎です!
久しぶりに! #都内で焚き火を囲む会 やります🔥
— えりまき⛰Eri Imahara (@erimak19) July 17, 2024
8月20日(火)@恵比寿CityCampにて🏕️
以前お仕事好きな方とひたすら語りたいとポストしたところ反響があったのでそんな方々とぜひお話したいです🥳
1人参加、ふらっと途中参加歓迎です!社外の繋がり作りたい方、焚き火を囲ってお話しましょう🙌🏻 pic.twitter.com/5BtQd8SRAf